研究課題/領域番号 |
17108004
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
深水 昭吉 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (60199172)
|
研究分担者 |
谷本 啓司 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (90261776)
加香 孝一郎 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (60311594)
石田 純治 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (30323257)
大徳 浩照 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (30361314)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
108,290千円 (直接経費: 83,300千円、間接経費: 24,990千円)
2009年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2008年度: 21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
2007年度: 21,320千円 (直接経費: 16,400千円、間接経費: 4,920千円)
2006年度: 26,650千円 (直接経費: 20,500千円、間接経費: 6,150千円)
2005年度: 28,340千円 (直接経費: 21,800千円、間接経費: 6,540千円)
|
キーワード | 妊娠中毒症 / 妊娠高血圧症候群 / 母胎間ネットワーク / レニン-アンジオテンシン系 / 子宮内発育遅延 / トランスジェニックマウス / アペリン-APJ受容体 / 胎児-胎盤系 / 妊娠高血圧 / 胎児発育遅延 / 母体 / 摘出血管 / 血管収縮 / 血管弛緩 / 胎盤 / レニンーアンジオテンシン系 / 母胎 / アポトーシス / マイクロアレー / 少子高齢化 / 出産 |
研究概要 |
当研究室にて開発した「妊娠中毒症モデルマウス」を活用し、(1)妊娠中毒症の発症原因として、母胎問ネットワークの「要」である胎盤の血管内皮細胞障害を発端とした機能障害を特定するとともに、本モデルマウスがヒトの重篤な妊娠時疾患であるHELLP症候群と類似の症状を示すこと、(2)母胎間相互作用の破綻により多臓器不全と新生児死亡を伴う子宮内胎児発育遅延(IUGR)を発症すること、(3)新規の心血管機能制御系であるAPJ受容体が本モデルマウスの著しい腎臓障害を一層増悪化する可能性があること、を明らかとした。
|