• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組込みマルチプロセッサ・システム設計向け高速HW/SWコシミュレーション技術

研究課題

研究課題/領域番号 17300014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関名古屋大学

研究代表者

高田 広章  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (60216661)

研究分担者 冨山 宏之  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (80362292)
山本 雅基  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 研究員 (10402405)
本田 晋也  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (20402406)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードコシミュレーション / リアルタイムOS / SystemC / 組込みシステム / マルチプロセッサ / 共有メモリ
研究概要

本研究では、組込みソフトウェアの設計記述とハードウェア(LSI)の設計記述の両者を、協調して、高速にシミュレーションを行う技術と、そのソフトウェア(いわゆるHW/SWコシミュレータ、あるいは単にコシミュレータ)を開発した。平成17年度と18年度の2年問で、以下の研究成果を挙げた。
1.マルチプロセッサ型組込みシステムに対するコシミュレーション技術を開発した。具体的には以下の2つの技術を開発した。
(1)複数のRTOSシミュレータ(マスタ)と1つ以上のハードウェア・シミュレータ(スレーブ)との間で柔軟に通信を行う技術
(2)複数のRTOSシミュレータ間で割込みを送受信する技術
2.ハードウェア/ソフトウェア間の同期機構を開発した。バードウェア・シミュレータからRTOSシミュレータに対して定期的にタイマ割込みを発生させ、それを元にRTOSシミュレータが時間を管理するようにした。
3.マルチコア型ホスト計算機上での高速シミュレーション技術の開発を行った。シミュレータ間で通信を行う際に、RPCだけでなく、ホスト計算機上の共有メモリを用いることで高速化を実現した。
4.次世代のハードウェア設計・検証言語として普及が進んでいるSystemC言語とのコシミュレーション技術を構築した。
5.開発したシミュレータを用いて効率的に組込みシステムの設計と検証を行うメソドロジを確立した。
6.本基盤研究により開発しHW/SWコシミュレータの評価を、実アプリケーションを用いて行った。アプリケーションとして、MPEGエンコーダ/デコーダを用いた。マルチコア型ホスト計算機上で、2つのRTOSシミュレータ、1つのHDLシミュレータ、1つのCモデルを動作させ、高速に動作することを確認した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A Hardware/Software Cosiraulator with RTOS Supports for Multiprocessor Embedded Systems2007

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, S.Honda, H.Tomiyama, H.Takada
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (Proceedings of International Conference on Embedded Software and Systems) 4523

      ページ: 283-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Hardware/Software Cosimulator with RTOS Supports for Multiprocessor Embedded Systems2007

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, S.Honda, H.Tomiyama, H.Takada
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (Proceedings of International Conference on Embedded Software and Systems) Vol. 4524

      ページ: 283-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Hardware/Software Cosimulation with RTOS Supports for Multiprocessor Embedded Systems2007

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, S.Honda, H.Tomiyama, H.Takada
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Embedded Software and Systems (採録決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチプロセッサ対応ハードウェア/RTOS・コシミュレーション環境の実現2006

    • 著者名/発表者名
      古川貴士, 近田慎一郎, 本田晋也, 冨山宏之, 高田広章
    • 雑誌名

      DAシンポジウム 2006 論文集 2006・7

      ページ: 127-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Hardware/RTOS Cosimulation Environment for Multiprocessor Embedded Systems2006

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, S.Honda, H.Tomiyama, H.Takada
    • 雑誌名

      Proceedings of IPSJ DA Symposium Vol. 2006, No. 7

      ページ: 127-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] System LSI Design Engineering2006

    • 著者名/発表者名
      M.Fujita, et al.
    • 雑誌名

      Ohmsha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Embedded Systems2006

    • 著者名/発表者名
      S.Sakata, H.Takada, et al.
    • 雑誌名

      Ohmsha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マルチプロセッサ対応ハードウェア/RTOS・コシミュレーション環境の実現2006

    • 著者名/発表者名
      古川貴士, 近田慎一郎, 本田晋也, 冨山宏之, 高田広章
    • 雑誌名

      DAシンポジウム2006論文集 2006・7

      ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An RTOS-Based Design and Validation Methodology for Embedded Systems2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tomiyama, S.Chikada, S.Honda, H.Takada
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 E88-D巻9号

      ページ: 2205-2208

    • NAID

      110003214431

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cosimulation of ITRON-Based Embedded Software with SystemC2005

    • 著者名/発表者名
      S.Chikada, S.Honda, H.Tomiyama, H.Takada
    • 雑誌名

      Proceedings of International High Level Design Validation and Test Workshop (HLDVT)

      ページ: 71-76

    • NAID

      120000979544

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ITRONベース組込みソフトウェアとSystemCのコシミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      近田慎一郎, 本田晋也, 冨山宏之, 高田広章
    • 雑誌名

      DAシンポジウム2005論文集 2005・9

      ページ: 13-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An RTOS-Based Design and Validation Methodology for Embedded Systems2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tomiyama, S.Chikada, S.Honda, H.Takada
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information & Systems Vol. E88-D, No. 9

      ページ: 2205-2208

    • NAID

      110003214431

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cosimulation of ITRON-Based Embedded Software with SystemC2005

    • 著者名/発表者名
      S.Chikada, S.Honda, H.Tomiyama, H.Takada
    • 雑誌名

      Proceedings of IPSJ DA Symposium Vol. 2005, No. 9

      ページ: 13-18

    • NAID

      120000979544

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An RTOS-Based Design and Validation Methodology for Embedded Systems2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tomiyama, S.Chikada, S.Honda, H.Takada
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 E87-A巻10号

      ページ: 2815-2820

    • NAID

      110003214431

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ITRONベース組込みソフトウエアとSystemCのコシミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      近田慎一郎, 本田晋也, 冨山宏之, 高田広章
    • 雑誌名

      DAシンポジウム2005論文集 2005・9

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] システムLSI設計工学2006

    • 著者名/発表者名
      藤田昌宏, 梶原誠司, 木村晋二, 高田広章, 冨山宏之, 濱口清治
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      オーム社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 組込みシステム2006

    • 著者名/発表者名
      阪田史郎, 高田広章, 岸知二, 斎藤靖彦, 斉藤健, 冨山宏之, 中島震, 中島達夫, 中本幸一, 西田竹志, 福永茂, 細谷伊知郎, 松井俊浩, 山上俊彦
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      オーム社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi