研究課題/領域番号 |
17300014
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機システム・ネットワーク
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高田 広章 名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (60216661)
|
研究分担者 |
冨山 宏之 名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (80362292)
山本 雅基 名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 研究員 (10402405)
本田 晋也 名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (20402406)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | コシミュレーション / リアルタイムOS / SystemC / 組込みシステム / マルチプロセッサ / 共有メモリ |
研究概要 |
本研究では、組込みソフトウェアの設計記述とハードウェア(LSI)の設計記述の両者を、協調して、高速にシミュレーションを行う技術と、そのソフトウェア(いわゆるHW/SWコシミュレータ、あるいは単にコシミュレータ)を開発した。平成17年度と18年度の2年問で、以下の研究成果を挙げた。 1.マルチプロセッサ型組込みシステムに対するコシミュレーション技術を開発した。具体的には以下の2つの技術を開発した。 (1)複数のRTOSシミュレータ(マスタ)と1つ以上のハードウェア・シミュレータ(スレーブ)との間で柔軟に通信を行う技術 (2)複数のRTOSシミュレータ間で割込みを送受信する技術 2.ハードウェア/ソフトウェア間の同期機構を開発した。バードウェア・シミュレータからRTOSシミュレータに対して定期的にタイマ割込みを発生させ、それを元にRTOSシミュレータが時間を管理するようにした。 3.マルチコア型ホスト計算機上での高速シミュレーション技術の開発を行った。シミュレータ間で通信を行う際に、RPCだけでなく、ホスト計算機上の共有メモリを用いることで高速化を実現した。 4.次世代のハードウェア設計・検証言語として普及が進んでいるSystemC言語とのコシミュレーション技術を構築した。 5.開発したシミュレータを用いて効率的に組込みシステムの設計と検証を行うメソドロジを確立した。 6.本基盤研究により開発しHW/SWコシミュレータの評価を、実アプリケーションを用いて行った。アプリケーションとして、MPEGエンコーダ/デコーダを用いた。マルチコア型ホスト計算機上で、2つのRTOSシミュレータ、1つのHDLシミュレータ、1つのCモデルを動作させ、高速に動作することを確認した。
|