• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンゴ「ふじ」と芽条変異体「弘前ふじ」の日持ち性の違いに関する分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17580002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関弘前大学

研究代表者

原田 竹雄  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (10228645)

研究分担者 HARADA Takeo  Hirosaki University, Department of Agriculture and Life Science, Professor (10228645)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリンゴ / 日持ち性 / 遺伝子 / エチレン / 品種 / サブトラクション
研究概要

‘ふじ'どひろさきふじ'の完熟進行速度の違いは完熟時初期に機能するある制御因子が気象温度に左右されるものであることを示唆する。その実体として、エチレン生合成経路の律速段階を担うACS3遺伝子の上位因子であると推定される。そこでそれらの未知遺伝子を探る日的でサブトラクション法により差次的発現を示すcDNAの解析実験を行った。サブトラクティブ・ハイブリダイゼーション法は2種類のmRNAグループを比較し、一方のグループの特異的発現遺伝子をクローン化できる極めて有効な方法である。サブトラクティブ・ハイブリダイゼーション法はいくつか異なる方法が知られているが、本実験では、PCR-SelectTM cDNA Subtraction Kit(CLONTECH社)のプロトコールに従って行った。
それぞれ収穫適期14日前の‘ふじ'、‘ひろさきふじ'からサブトラクションライブラリーは作製された。作製した大腸菌コロニー、153個からプラスミドを抽出しcDNAクローンのシーケンシングを行った。ESTはBlastプログラムを使用し、GenBankデータベース比較によって同定された(表1)。α-Mannosidase、Metallothionein-like、Calmodulin、Copper chaperone、Thaumatin-like、ER6、Ubiquitin、ACC oxidase、Xyloglucan endotransglycosylase、Ripening-associatedは果実完熟に関わる遺伝子のコードタンパクとして、Glutathione S-transferase、Phosphol ipase PLDb2は植物の老化に関わる遺伝子のコードタンパクとして報告されているものだった。また、リボソームRNAの混入が見られるが、これはオリゴ(dT)による逆転写の際にポリA付加RNAと同時にリボソームRNAも転写されたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Low expression of an endopolygalacturonase gene in apple fruit with long-term storage potential.2006

    • 著者名/発表者名
      Wakasa Y, H Kudo, R Ishikawa, S Akada, M Senda, M Niizeki, T Harada
    • 雑誌名

      Postharvest Biology and Technology 39

      ページ: 193-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement in increasing the fruit size of Malus species.2005

    • 著者名/発表者名
      Harada T, W Kurahashi, M.Yanai, Y Wakasa, T Satoh
    • 雑誌名

      Scientia Horiticulturae 105

      ページ: 447-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Scientia Horticulturae (in press) Involvement of cell proliferation and cell enlargement in increasing the fruit size of Malus species.2005

    • 著者名/発表者名
      Harada T, W Kurahashi, M Yanai, Y Wakasa, T Satoh
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae 105

      ページ: 447-456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of cell proliferation and cell enlargement in increasing the fruit size of Malus species.2005

    • 著者名/発表者名
      Harada T, W Kurahashi, M Yanai, Y Wakasa, T Satoh
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae 105

      ページ: 447-456

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A graft-transmissible RNA from tomato rootstock changes leaf morphology of potato scion.

    • 著者名/発表者名
      Kudo H, Harada T
    • 雑誌名

      HortScience (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A graft-transmissible RNA from tomato rootstock changes leaf morphology of potato scion.

    • 著者名/発表者名
      Kudo H, T Harada
    • 雑誌名

      Hort Science (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A graft-transmissible RNA from tomato rootstock changes leaf morphology of potato scion.

    • 著者名/発表者名
      Kudo H, Harada T
    • 雑誌名

      HortScience (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 特許2005

    • 発明者名
      原田竹雄
    • 権利者名
      弘前大学
    • 産業財産権番号
      2005-238855
    • 出願年月日
      2005-05-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi