• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺癌アンドロゲン応答性増殖・浸潤転移関連遺伝子の同定、および治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17591669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関金沢大学

研究代表者

溝上 敦  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (50248580)

研究分担者 並木 幹夫  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (70155985)
角野 佳史  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (10397218)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード前立腺癌 / ホルモン依存性 / VEGF / cDNA microarray / ホルモン非依存性
研究概要

(1)アンドロゲン依存性LNCaP細胞からアンドロゲン非依存性株LN-REC4とLNCaP-SFを樹立した。
(2)castrationしたscid mouseの皮下に移植しても増殖が促進される理由のひとつに細胞からのVEGFの発現亢進による血管新生亢進が考えられた。
(3)DHTの有無で発現の変化する遺伝子をcDNA micro arrayを用いてそれぞれの細胞において同定した。LNCaP細胞とLNCAP-SF細胞で共にDHTにより発現が亢進する遺伝子・低下する遺伝子、LNCaP-SF細胞で発現が亢進するが、LNCaPで発現が変わらないか、逆に低下する遺伝子、LNCaP-SFで発現が低下し、LNCaPで発現が逆に亢進する遺伝子などが判明した。
(4)cDNA arrayの際に用いたRNAを使って再びRT-PCRにて発現の違いを確認し、artifactなのか本当にDHTで発現の変化した遺伝子なのか明らかにすることができ、さらにもう一度LNCaPとLNCaP-SFでDHTによる刺激を行い、RNA抽出、RT-PCRを行って再現性があるかどうかを確認した。
(5)cDNA microarrayでスクリーニングした遺伝子16,785genesのうちLNCaPで2倍以上発現の亢進している遺伝子は374genes,LNCaP-SFでは581genes。両細胞で発現の亢進している遺伝子は184genes認められた。また、LNCaPで2倍以上発現の減弱している遺伝子は623genes,LNCaP-SFでは388genesあった。このうち両細胞で発現の減弱している遺伝子は105genes認められた。また、LNCaPで発現が亢進し、LNCaP-SFで発現が減弱した遺伝子は22genesあり、その逆は1geneのみであった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Establishment and characterization of androgen-independent human prostate cancer cell lines, LN-REC4 and LNCaP-SF, from LNCaP2007

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasa, Atsushi Mizokami et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Urology 14

      ページ: 233-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Establishment and characterization of androgen-independent human prostate cancer cell lines. LN-REC4 and LNCaP-SF, from LNCaP2007

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasa, Atsushi Mizokami et al.
    • 雑誌名

      International journal of Urology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi