• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形態学的に同定された味細胞タイプにおける味覚受容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

北田 泰之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80018423)

研究分担者 成田 欣弥  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40291083)
赤羽 和久  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70160801)
深見 秀之  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (30382625)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード味覚受容 / 味細胞のタイプ / 膜電流 / 味覚刺激 / 細胞内Ca^<2+>動態 / カエル / 味覚器
研究概要

味蕾は味細胞を含む数種類の細胞タイプから成る。カエル味覚器内細胞のIb型、II型およびIII型細胞の3種類の細胞は興奮性細胞であり、外部形態から細胞タイプを同定できる。本研究ではウシガエル味覚器を切断したスライス標本を用い、蛍光色素をパッチ電極内に入れ形態学的に味細胞タイプを同定し、その味細胞に味覚刺激を与えた時の膜電流変化を測定する。また、パッチ電極内にカルシウム蛍光プローブ試薬を入れ、共焦点レーザ顕微鏡により細胞内Ca^<2+>濃度の測定を行う。味覚刺激による膜電流および細胞内Ca^<2+>濃度変化の成因を探ることから、味細胞タイプの違いによるそれぞれの味覚受容機構を明らかにする。外液を高K^+にし細胞を脱分極すると、III型細胞にのみ細胞内Ca^<2+>濃度の増加が見られた。これはカエルではIII型細胞にのみ電位依存性Ca^<2+>チャネルが存在するとした我々の以前の報告に一致する。スライス標本の味細胞先端受容膜近辺に味覚刺激液を噴射し、3種類の細胞で味覚刺激液の効果を調べた。苦味(キニーネ)刺激でIb型およびII型細胞に内向き電流が生じ、細胞内Ca^<2+>濃度が増加したが、III型細胞ではそのような変化は見られなかった。外液をCa^<2+> freeにした実験から、苦味刺激で増加したIb型およびII型細胞の細胞内Ca^<2+>は細胞内Ca^<2+>ストアーからもたらされることが分かった。また塩化物(Ca^<2+>やNa^+)噴射刺激ではIII型細胞にのみ脱分極電位と細胞内Ca^<2+>濃度の増加が観察された。高K^+の実験から、塩化物刺激による細胞内Ca^<2+>濃度の増加は外部のCa^<2+>からもたらされたものと思われる。本実験から次のことが結論される。化学シナプスの形成はIII型細胞にのみ報告されていることから、Ca^<2+>(あるいはNa^+)の味覚情報はIII型細胞からシナプス伝達を経て中枢へ伝えられる。しかし、シナプス形成が観察されないIb型およびII型細胞がどのようにして苦味情報を味覚神経に伝えるのかまだ不明である。今後明らかにしなければならない大きな課題である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Membrane excitability of wing and rod cells in frog taste discs following denervation2006

    • 著者名/発表者名
      Okuda-Akabane, K, Fukami, H., Narita, K., Kitada, Y.
    • 雑誌名

      Brain Research 1103

      ページ: 145-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Membrane excitability of wing and rod cells in frog taste discs following denervation.2006

    • 著者名/発表者名
      Okuda-Akabane, K., Fukami, H., Narita, K., Kitada, Y.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1103

      ページ: 145-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Membrane excitability of wing and rod cells in frog taste discs following denervation.2006

    • 著者名/発表者名
      Okuda-Akabane, K, Fukami, H., Narita, K., Kitada, Y.
    • 雑誌名

      Brain Research 1103

      ページ: 145-149

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] カエル味覚器細胞の電位依存性A電流の特性2005

    • 著者名/発表者名
      深見秀之, 成田欣弥, 奥田・赤羽和久, 横瀬隆夫, 北田泰之
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 12

      ページ: 329-332

    • NAID

      110004614760

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics of A-currents of morphologically identified cells of the frog taste disc.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukami, H., Narita, K., Okuda-Akabane, K., Yokose, T., Kitada, Y.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Taste and Smell Res. 12(3)

      ページ: 329-332

    • NAID

      110004614760

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi