• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導集電による微振動の非接触グランド・コントロール

研究課題

研究課題/領域番号 17656080
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京農工大学

研究代表者

永井 正夫  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (10111634)

研究分担者 鎌田 崇義  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (60262119)
吉田 秀久  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 講師 (00332635)
道辻 洋平  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 講師 (90376856)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード非接触誘導集電 / 電磁気学 / 微振動磁気減衰 / 磁気ダンピング / エネルギー収支
研究概要

平成18年度では前年度で得られた成果を踏まえて研究を実施した。すなわち、平成17年度においては、(財)鉄道総合技術研究所の協力により、誘導集電により発生するエネルギーを用いて制御することにより、車体の振動減衰効果がある事を確認し、その微小エネルギーを有効利用すれば、車体軽量化に伴って発生しやすい車体の弾性振動が抑制できることを、車体に取り付けたピエゾ素子による微振動制御実験装置(東京農工大学所有)により確かめた。
平成18年度においては、実験条件の見直しや設計パラメータの調整を行い、グランド・コントロール原理の定式化と応用を含めた体系化をおこなった。すなわち誘導集電で得られるレベルの制御エネルギーを定量的に考察し、(1)ばね下質量の直接制御方法、(2)2次支持系によるばね上質量の制御方法、(3)ピエゾ素子による弾性振動の制御方法(スマート構造)について、それらの制御方式におけるアクチュエータ、センサーの種類、配置、制御性能、エネルギーバランス、について定量的に考察した。
その結果、(1)ばね下質量の直接制御方法は、誘導電流の範囲内でわずかな減衰力付与が可能で数Hz程度の振動制御に格段の効果があること、一方(2)2次支持系による制御方法は制御エネルギーが十分でないこと、が分かった。また、(3)弾性振動の制御方法(スマート構造)においては、アクティブ、セミアクティブ、パッシブの各方式について考察し、エネルギー消費の少ないパッシブ回路による制御でも振動制御効果があることを確認できた。以上から、磁気浮上走行する車両を振動制御するための基本原理を、模型装置による実験と振動制御理論に基づいて体系的にまとめ、車両以外の分野へも応用できる成果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Active Vibration Control of Elastic Vehicie Body with Smart Structure2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki TOHTAKE, Takayoshi KAMADA, Masao NAGAI
    • 雑誌名

      The 4^<th> International Symposium on Speed-up and Service Technology for Railway and MAGLEV Systems STECH2006, Chengdu, China 7月13-17

      ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vibration Analysis of Railroad Vehicle by Evaluating the Coupled Passenger-Carbody Vibration2006

    • 著者名/発表者名
      Hidehisa YOSHIDA, Takayuki TOHTAKE, Takayoshi'KAMADA, Masao NAGAI
    • 雑誌名

      The 4^<th> International Symposium on Speed-up and Service Technology for Railway and MAGLEV Systems STECH2006, Chengdu, China 7月13-17

      ページ: 122-129

    • NAID

      110004718588

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 積層型ピエソアクチュエータによる鉄道実車両の弾性振動低減に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      平泉 和幸, 鎌田 崇義, 遠竹 隆行, 吉田 秀久, 永井 正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会、D&D2006 名古屋大学、8月6日-8日 7日616番

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 積層型ピエソアクチュエータを利用した鉄道車両の弾性振動のパッシブ制振2006

    • 著者名/発表者名
      木内 亮平, 鎌田 崇義, 永井 正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会、D&D2006 名古屋大学、8月6日-8日 7日529番

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 鉄道車両の車体支持系改良による地盤振動の同時低減2006

    • 著者名/発表者名
      菊地, 貴志, 福岡 隆弘, 鈴木 康文, 永井 正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会、第15回交通物流部門大会、講演論文集、川崎 No.6-52

      ページ: 221-224

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 浮上式鉄道両における1次支持系の制御を用いた振動低減効果2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木江里光, 渡辺健, 星野宏則, 永井正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会、第15回交通物流部門大会、講演論文集、川崎 No.6-52

      ページ: 261-264

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スマート構造技術による柔軟構造車体の弾性振動低減に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      遠竹 隆行, 鎌田 崇義, 永井 正夫
    • 雑誌名

      第48回自動制御連合講演会、長野、11.25-26

    • NAID

      130004599773

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] スマート構造と支持系の制御による弾性車体のアクティブ振動制御2005

    • 著者名/発表者名
      遠竹 隆行, 鎌田 崇義, 永井 正夫
    • 雑誌名

      D&D, MOVIC 新潟(M2 交通機械の制御)、8.21-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 超電導磁気浮上式鉄道車両の振動制御に関する研究(左右・ロール系の振動制御)2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉健, 吉岡博, 鈴木江里光, 遠竹隆行, 永井正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 Vol.71, No.701, C

      ページ: 114-121

    • NAID

      110006264502

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 超電導磁気浮上式鉄道車両の振動制御に関する研究(上下・ピッチ系の振動制御)2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉健, 吉岡博, 鈴木江里光, 遠竹隆行, 永井正夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 Vol.71, No.701, C

      ページ: 122-128

    • NAID

      110006264503

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi