• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積雪シミュレーションによる交通結節点における都市デザイン手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17656186
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関北海道大学

研究代表者

瀬戸口 剛  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20226674)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード積雪シミュレーション / 都市計画 / 交通工学 / 風洞実験 / 積雪寒冷都市 / 交通結節点 / 稚内駅 / 吹きだまり / 北方都市圏 / 都市デザイン / 再開発 / 環境評価 / 風雪インパクト
研究概要

北海道のように冬季の積雪が多い寒冷地では、駅やバス停など公共交通機関の交通結節点の計画において雪や寒さへの対策が必要で、都市デザインにおいて重要な課題である。本研究では積雪寒冷の都市を対象に、積雪シミュレーション実験を行い、冬季に吹雪の影響を受けにくい交通結節点(駅やバスターミナル)のデザインを研究し、交通結節点における都市デザイン手法を確立した。わが国では、積雪時の都市デザインシミュレーションを行った研究は、筆者以外には無い。
本研究では、稚内駅および中心市街地を対象に、積雪インパクトの評価を大型風洞実験装置による積雪シミュレーションを用いて行った。実験装置は、旭川市にある北海道立北方建築総合研究所が所有するものを利用した。積雪シミュレーションにより、稚内駅舎のデザインや建物配置、乗客動線システムを具体的に計画し、実際に設計に反映できる結果を得られた。
積雪シミュレーションにより、稚内駅舎計画に反映した内容は以下の3点である。(1)稚内駅舎は歩行者動線に吹きだまりをつくらないよう、曲面型のファサードとした。(2)駅前広場に雪の吹きだまりが溜まるため、堆雪スペースを中央に設ける。(3)線路の先端部分に雪の吹きだまりができにくいよう、吹き払いができる駅舎設計にするとともに、除雪がしやすいようにする。
さらに、積雪シミュレーション結果を実際の設計プロセスに反映させるための、デザインガイドラインを開発した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Public Square Design with Snow and Wind Simulations Using Wind Tunnel Test - New Sustainable Urban Design Approaches with Local Environment for Snow and Cold Region -2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi SETOGUCHI
    • 雑誌名

      The proceedings of International Symposium on Urban Planning 13

      ページ: 751-760

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 風雪シミュレーション環境評価から導いた複合拠点再開発計画のデザインガイドライン2006

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口剛
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 604

      ページ: 131-138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 全国都市再生モデル調査における地域からの新しいアプローチ2005

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口 剛
    • 雑誌名

      都市計画 258

      ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi