研究課題/領域番号 |
17659590
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態科学系歯学・歯科放射線学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村上 秀明 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (00263301)
|
研究分担者 |
中谷 温紀 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (50362679)
中井 敏晴 独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカルイメージング, グループリーダー (30344170)
松尾 香弥子 国立長寿医療センター, 研究所・長寿医療工学研究部, 流動研究員 (70399509)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | fMRI / 脳機能画像 / ストレス / 口腔内ストレッサー |
研究概要 |
ストレス症状を有する人数は増加の一途をたどっているが、そのストレスの原因(ストレッサー)がロ腔由来であることも少なくない。ロ腔内ストレリサーとして、歯や歯肉め疼痛が主であるが、その他に咬合高径やコンタクトの不良、粘膜面の被覆や矯正治療までもがその要因として挙げられている。本研究では、これらロ腔内ストレッサーのうち咬合高径とコンタクトの不良に焦点を当て、これらのロ腔内ストレス下における脳賦活領域をfMRIの手法を用いて同定しロ腔内ストレスを客観的に解析・評価しようとするものである。 fMRIでは、負荷(本研究では口腔内へのストレス)有りの状態と負荷無しの状態の2相を、30秒程度で10回20相程度行った。また、MRIの特性上、金属物の使用は避けたかった。そこで、上顎中切歯の歯面に遠隔操作で重さ負荷を秒単位でコントロールできる装置を作成した。研究組織のメンバーにおいて、上記のロ腔内ストレッサー付与装置を作動させながらfMRI撮像を行い、fMRIデータの解析とともに、装置を評価した。口腔内ストレッサー付与装置には、遠隔操作とこれを制御する高性能モータとワークステーションが必要であるため、設備備品費で購入した。口腔内ストレッサー付与装置以外の主要装置は、超高磁場型のMRスキャナおよびfMRIデータ解析装置であるが、これらは大阪大学および産業技術総合研究所に設置されているため自由にアクセス可能であった。 fMRIの結果より、ロ腔内のストレスは、大脳の前頭前野に投射することが示唆された。
|