• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイコプラズマ滑走運動の運動エネルギー発生に関わるタンパク質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17770115
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関慶應義塾大学 (2006)
大阪市立大学 (2005)

研究代表者

大谷 直人  慶應義塾大学, 大学院政策・メディア研究科, 助手 (70365451)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード分子モーター / ナノバイオロジー / タンパク質工学 / 機能未知タンパク質 / 滑走運動 / ATP加水分解 / ATPase / NTPase
研究概要

マイコプラズマの一種Mycoplasma mobileの滑走運動は、ATPの加水分解エネルギーを原動力とし、既知の生体運動とは異なるメカニズムで起こると考えられる。この運動メカニズムを解明することを目的とし、ATPの加水分解を担うタンパク質の同定を試みた。滑走運動にはGli123、Gli349、Gli521という3つの巨大タンパク質が関与するが、初年度の研究において、これらのタンパク質からATPase活性は見いだされなかった。しかしながら、これらをコードする遺伝子の下流に位置し、共にオペロンを形成する遺伝子の産物(P42タンパク質)が、ATPase活性を有することを明らかにした。ATPアナログを用いた光アフィニティーラベリングの結果も、P42にATPが特異的に結合する部位が存在することを強く指示するものであった。機能未知であった本酵素(P42)は、ADPおよびAMPを加水分解することはできないが、ATPおよびそれ以外のヌクレオシド三リン酸(特にGTP、TTP、dATP、dGTPなどを好む)も加水分解できるため、その基質特異性によりNTPaseと同定される。P42には多くのATPase(NTPase)に保存された一次構造上のヌクレオチド結合モチーフ(Pループ)は見られず、新規のNTPaseと言える。P42の酵素学的性質は、以前の研究により予想された「滑走運動に関わるATPase」の性質と非常に類似しており、P42が滑走運動の原動力となるATP加水分解を担うモータータンパク質であるという考えを支持する。今後は、このP42タンパク質と滑走運動との関係性を明らかにしていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel rucleoside triphosphatase from Mycoplasma mobile : a prime candidate for motor of gliding motility2007

    • 著者名/発表者名
      Naoto Ohtani
    • 雑誌名

      Biochemical Journal 403 (1)

      ページ: 71-77

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi