研究課題/領域番号 |
17H01012
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
山森 光陽 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60370079)
|
研究分担者 |
中島 健一郎 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20587480)
萩原 康仁 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (30373187)
徳岡 大 高松大学, 発達科学部, 講師 (80780642)
草薙 邦広 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (60782620)
大内 善広 城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (00454009)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
37,960千円 (直接経費: 29,200千円、間接経費: 8,760千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2018年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2017年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 学級規模 / クラスサイズ / 学力 / 学習意欲 / 経年変化 / パネル調査 / テスト等化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,クラスサイズの大小による小中学校をまたいだ学力偏差値,学習意欲の推移の違いを明らかにすることであった。研究期間の最終年度である2021年度には,小1から中2の学力偏差値,小4から中2までの学習意欲のパネルデータを分析した。 学力偏差値推移については,小1から小6の国語(n=3,459),社会(n=1461)の両方で,小学校の児童の長期的な学力の推移に対して,クラスサイズが小さいことが正の影響を与えていることが示された。小4から中2の国語(n=5,171),社会(n=4.109),理科(n=4,944)では,社会と理科では,中学校進学に伴って在籍するクラスのサイズが大きくなる場合,中学校進学以降の学力が相対的に低くなる傾向が示された。 学習意欲については,小4から小6の(n=1,867)の推移を検討した結果,学区のSESが低いと考えられる学校の児童ほど,大きい学級規模に所属し続ける児童の学習意欲は低下する傾向にある傾向が示された。小中移行にともなう学習意欲の変化(n=2,420)を検討した結果,小中移行時に相対的に大きな学級に在籍するようになると学習意欲が低下することが示された。 学力偏差値推移に関する研究結果は,現在,2本が投稿中である。学習意欲推移に関する研究結果は,投稿に向けた準備を進めている。 なお,本研究で得たパネルデータからは,クラスサイズが児童生徒の学力及び学習意欲等の経年変化に与える過程を明らかにすることが出来ないという課題が残された。この課題を解決するために,新規に科研費研究課題を申請した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|