研究課題/領域番号 |
17H01771
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 東京大学 (2019) 筑波大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
葛岡 英明 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
|
研究分担者 |
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
大槻 麻衣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (30609095)
小池 英樹 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
山下 直美 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 特別研究員 (70396141)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | CSCW / 遠隔コミュニケーション / 実画像通信システム / 拡張現実 / 球体型ディスプレイ / 全天周カメラ / OmniGlobe / 非言語行動計測 / 一人称ライフログ映像 / エンゲージメントの数量化 / グループウェア / ユーザインタフェース / テレコミュニケーション / ヒューマンコンピュータインタラクション |
研究成果の概要 |
葛岡らは拡張現実による遠隔対話システムを開発し、実験によって、遠隔対話者のアバタの身体表現レベルが実際の人間に近いほど動作の予期がし易く、対話も円滑になることを確認した。小池らは球体型ディスプレイと全天周カメラを組み合わせた新しいコミュニケーションデバイスOmniGlobeを開発した。遠隔対話実験の質的な評価により、コミュニケーションの品質が向上することが確認された。角らは多人数コミュニケーションの状況理解と支援を実現するために、参加者の非言語行動のセンシングとエンゲージメント(興味、関与、積極性)の数量化を実現する理論とシステムの構築を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人と人の対話では、言語的・非言語的な表現が重要な役割を果たしている。そうした個々の表現が、それに続く対話者の行為に与える影響に注目したとき、それらの表現は社会的手がかりと呼ばれる。電子化された空間ではそうした社会的な手がかりが伝わらないために、コミュニケーションの効率・効果が低減することが指摘されている。本研究では、拡張現実や全周型の実画像通信システムを利用して、遠隔地間で社会的手がかりを伝える手法の新規的な提案やその効果を検証するとともに、社会的な対話の新しい評価手法を提案している。
|