研究課題/領域番号 |
17H01801
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能ロボティクス
|
研究機関 | 関西大学 (2018-2019, 2021) 大阪大学 (2017) |
研究代表者 |
前 泰志 関西大学, システム理工学部, 教授 (50304027)
|
研究分担者 |
小嶋 勝 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (00533647)
梅谷 智弘 甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10397630)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 常時センシング / 非接触センシング / 動作計測 / 動作予測 / 生体計測 / 注意支援 / 知能ロボティクス / 知能機械 / 知能ロボティックス |
研究成果の概要 |
サービスロボットが人の行動や生体状態のセンシングに基づいて人の意図を察知し,適時に人の行動を支援することを目的に,人の行動や生体状態の常時センシング手法,動作予測法,行動支援法について研究を行った.RGB-Dカメラを用いた人の3次元動作の計測手法,近い未来の3次元姿勢の予測手法,画像上の低解像度の目領域から視線方向を識別する手法,カメラ画像からの非接触による心拍数推定法,サーモグラフィカメラを用いた人全身の表面温度分布計測手法,電動車椅子の搭乗者への注意支援法について研究開発を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提案しているユーザの行動や生体情報を常時センシングし,そのセンシングデータからユーザが今求める行動を予想することができれば,ユーザの明示的な指示なしに適切なタイミングでサービスロボットがユーザの行動を支援することが可能となる.本研究の成果は,学術的には,人の負荷の少ない常時センシング技術,センシングに基づく人間行動のモデル化・人間理解,社会的には,超高齢社会における生活の質向上につながると期待される.
|