研究課題/領域番号 |
17H01988
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
|
研究分担者 |
伊藤 克治 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
二井 正浩 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)
高橋 三男 東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40197182)
生尾 光 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50159589)
松尾 知明 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (80320993)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 科学の有用性 / 教材開発 / 相互評価 / 表現力 / 授業研究 / 化学実験 / 学習モデル / 科学教育 / 新学習指導要領 / 表現力育成 / カリキュラム |
研究成果の概要 |
「科学の有用性」を実感し,科学的能力や科学的態度の育成につなげる実効性のある学習モデルを提案し,教育課程編成等の基礎資料を得ることを目的とした。「科学の有用性」の実感にむけては,(1)日常生活や社会の文脈を基盤とする学習内容を重視する方向,(2)科学的能力や科学的態度の形成を志向した学習過程の検証・改善を重視する方向から研究を進めた。国内外の理論的研究,教材開発に関する研究,授業や評価についての実証的研究の三つの視点から研究を推進した。国内外の研究者,教育実践者とともに議論を重ね,学習過程の検証・改善を図り,学習モデルを共創・提案,学校教育に応用し,国内外の教員養成や教員研修での活用を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
平成31年度,報告書作成を行い,成果と課題について報告した。毎年,日本理科教育学会年会の課題研究において,本応募課題研究の進捗と成果について発表した。議論の中から得られた知見は常に研究に反映させた。 国外の研究者との連携については,平成30年度にはマレーシアにて,平成31年度には日本にて,研究協議会の会合を開催し,授業実践・研究などをワークショップ形式で行い,その後,授業研究を行うと共に,各班のメンバーがそれぞれの研究成果を共有すると共に改善について協議し合った。また,全体会合としてシンポジウム形式で成果と課題を共有した。 また,研究の成果を日本理科教育学会,日本科学教育学会査読付き論文で示した。
|