研究課題/領域番号 |
17H02050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
松岡 昌志 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80242311)
|
研究分担者 |
三浦 弘之 広島大学, 工学研究科, 准教授 (30418678)
越村 俊一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (50360847)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | リモートセンシング / 合成開口レーダ / 建物被害 / ガス管被害 / 橋梁沈下 / 液状化被害 / 熊本地震 / 東北地方太平洋沖地震 / PS-InSAR / 干渉InSAR / 橋梁 / 建物 / ガス管 / 地震 / ライフライン / 干渉SAR / ダム |
研究成果の概要 |
熊本地震の液状化発生地域における地震前後のPALSAR-2 画像のコヒーレンスが変化することをシミュレーションによって明らかにした。また,北海道胆振東部地震の液状化発生地域でも同様の傾向がみられることを示した。そして,熊本地震の建物被害データから被害関数を構築すると共に,ガス管を対象にして,SAR画像から計算した地盤ひずみとガス導管被害との関係を明らかにした。橋梁モニタリングの実例として,イランの北西部に位置するウルミア湖に架かる橋梁を対象に,2004年から2017年の長期に渡るInSAR解析を4つの人工衛星SAR画像を用いて実施し,橋梁の沈下の要因等を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
都市インフラ施設の機能を平常時からモニタリングし,地震等の大規模災害後の復旧・復興活動においては,施設の利用可否を判断する必要がある。また,都市における広域的な地盤災害や建物被害の状況を把握することは迅速な災害対応を行う上で重要である。本研究成果は,被災地の現場に行くことなく,宇宙からの人工衛星リモートセンシングにより定常時や災害時の被害状況の把握を可能にする技術で,実際の観測データに基づいて実証していることから,今後,南海トラフ巨大地震や首都直下地震などへの応用が期待できる。
|