研究課題/領域番号 |
17H02090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
岩崎 清隆 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
|
研究分担者 |
川村 公一 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 客員上級研究員(研究院客員教授) (00091801)
伊藤 匡史 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10328429)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 脱細胞化組織 / 組織再生 / 膝前十字靭帯 / 膝前十字靭帯再建 / 生体内再生 / 組織再構築 / 脱細胞化 / 人工臓器学 / 生体医工学 / 生体材料学 / 脱細胞化生体由来組織 / 再生医工学 / 生体内リモデリング |
研究成果の概要 |
研究代表者が開発した脱細胞化処理および滅菌処理を施したウシ腱を用いてヒツジの膝前十字靭帯再建実験を行い、脱細胞化組織に生体内で自己細胞が浸潤し、コラーゲン線維も体内で創られ組織再生が起こることが組織学的に明らかになった。また、組織の破断強度は、再建後3ヶ月と比較して1年で顕著に増加することが明らになった。 本研究から、脱細胞化腱組織は、再建後に体内で自己細胞が浸潤し、組織学的および力学的にも組織再生、いわゆる生体内リモデリングが起き、画期的特徴を有することが明確となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大動物の膝前十字靭帯再建で、脱細胞化処理した腱に体内で自己細胞が浸潤し、組織再構築、いわゆる生体内リモデリングが起きることを定量的に明らかにした初めての研究である。脱細胞化腱は、生体内で再生するこれまでにない画期的治療機器になり得る。現在、膝前十字靭帯再建の治療に現在用いられている自家腱と比較して、患者自身の腱を採取する必要がなく低侵襲で、かつ、自家腱では成し得ない太い腱を使用することができる。さらに、自家腱に依存した治療における“自家腱の不足”という問題を解決し、再断裂や複合靭帯損傷等においても治療ができ、新たな治療の選択肢を提供する画期的医療技術となりうると考えらえる。
|