研究課題/領域番号 |
17H02095
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 九州大学 (2018-2019) 東北大学 (2017) |
研究代表者 |
穴田 貴久 九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (30398466)
|
研究分担者 |
鈴木 治 東北大学, 歯学研究科, 教授 (60374948)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 細胞・組織工学材料 / 細胞培養デバイス |
研究成果の概要 |
生体外における三次元細胞組織体は三次元オルガノイド、ミニチュア臓器とも呼ばれ、その構築は、組織再生工学における重要課題のひとつである。本研究は、独自開発した酸素透過性培養器による三次元細胞培養法を基盤技術として新たな三次元オルガノイド培養法を提案した。異なる種類の細胞をハイドロゲル内に埋めることによって細胞組織体の配列を高度に制御し、三次元的な血管構造を有する骨様組織を作製した。移植可能な「活きが良く、血の通った細胞組織体」を生体外で三次元的に再構成する技術は、骨芽細胞と血管内皮細胞における細胞ー細胞間相互作用を促進し、細胞分化に効果的であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スフェロイド培養法は、その直径が大きくなると内部の酸素が不足し、壊死を起こすため臨床応用への大きな障害となっている。組織体内部壊死を抑制する技術は、移植を目的とするin vitro組織再構築を達成するために必須であり、ニーズが高い。代表者らは、従来のスフェロイド培養法の課題を解決し、壊死を抑制することができる細胞培養デバイスを開発した。また、組織構築には血管網作製が必須であり、生体外で血管網を予め形成させておくことで生体内で直ちに機能する組織体構築が可能となる。本手法は、血管網を有する構造体を生体外で作製することで厚みのある三次元組織体を得ることができ、再生医療分野に与える波及効果は大きい。
|