研究課題/領域番号 |
17H02228
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 英海 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20349228)
|
研究分担者 |
桑原 尚子 早稲田大学, 法学学術院, その他(招聘研究員) (10611361)
阿部 尚史 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (20589626)
近藤 洋平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (20634140)
辻上 奈美江 上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (30584031)
菊地 達也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40383385)
山口 昭彦 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50302831)
辻 明日香 川村学園女子大学, 文学部, 准教授 (60549509)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 西アジア・中央アジア / 中東地域 / 少数派 / 多様性 / イスラーム / キリスト教 |
研究成果の概要 |
中東地域を中心とするイスラーム地域における支配集団と非支配的な民族・宗教/宗派・集団の相互関係を研究することを通じて、イスラーム世界の多様性と共存/排除の構造を浮き彫りにすることを試みた。具体的には、(1)「中東地域における宗教的・社会的少数派」、(2)「イスラームにおける少数派の思想と実態」、(3)「現在と過去の接点としての移動・法・ジェンダー」という3つの研究課題を設け、歴史学、文献学、法学、ジェンダー論の手法を用いて学際的に考察を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
民族・宗教・社会的多様性という観点から、文献学、宗教学、歴史学、法学、ジェンダー論といった異なった背景を持つ研究者が協働して当該地域を扱う学際的かつ分野横断的な研究は、わが国においてこれまでに比較的数少なく、本研究を通して中東研究の一つの新たな手法を提示することができた。本研究を通して行った試みは、わが国が目指している、中東および周辺地域の国々との重層的な関係の構築に資するだけでなく、中東・イスラームを越えた、グローバルな共生や多文化理解のあり方を模索するうえでも、一定の貢献をなしうるものと考える。
|