研究課題
基盤研究(B)
本研究では、医療における物語論の新たな展開に哲学的基礎づけを与える理論を体系的に構築することを目的とし、3つの仮説を得た。(1)エビデンス・ベイスト・メディスンは実在論、物語的実践は構築論である。どちらも「個々の患者の健康上の問題解決」を目的とするが、前者が公平性、後者が公正性の倫理原則に基礎づけられ、前者が「標準化されたケアの提供」を、後者が「個別化されたケアの提供」を行動規範とする。(2)ヘルスケアの関心領域には、身体機能、生活機能、人生史があり、いずれを射程に入れるかで、実在論と構築論のいずれに基礎を置くかの差異が生じる。(3)物語的実践は、「解釈」「調停」「介入」に分類可能である。
本研究の成果により、病者のケア実践として行われている「対話」を、専門的実践と非専門的実践との違いに関わらずに、目的、依って立つ哲学的基盤によって定義し直す可能性が拓かれ、人が人をケアすることの本質を、従来以上に明確に考える視座が得られた。研究成果をまとめた単行書『対話と承認のケア:ナラティヴが生み出す世界』(全277頁、2020年2月刊行)を刊行し、数件のシンポジウムを行った。
すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 9件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
母性衛生
巻: 62
40022662931
小児看護
巻: 44
看護研究
巻: 54 ページ: 70-80
40022537905
Eubios Journal of Asian and International Bioethics
巻: 31 ページ: 149-154
新潟大学保健学雑誌
巻: 18 ページ: 27-36
Journal of Wellness and Health Care
巻: 44 ページ: 9-17
手術看護エキスパート
巻: 14 ページ: 66-70
巻: 14 ページ: 92-96
巻: 30 ページ: 7-11
巻: 514 ページ: 61-65
日本看護科学会誌
巻: 39 号: 0 ページ: 350-358
10.5630/jans.39.350
130007809319
巻: 42(5) ページ: 527-537
巻: 29(2) ページ: 71-78
巻: 59(4) ページ: 777-785
40021791074
精神看護
巻: 21 号: 4 ページ: 383-386
10.11477/mf.1689200506
日本エンドオブライフケア学会誌
巻: 3(1) ページ: 1-2
巻: 27(6) ページ: 174-178
http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~miyasaka