• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世期挿絵本や絵本にあらわれる画題の変遷による近世挿絵史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H02311
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関実践女子大学

研究代表者

佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)

研究分担者 服部 仁  同朋大学, 文学部, 教授(移行) (20103153)
上野 英子  実践女子大学, 文学部, 教授 (60205573)
松原 哲子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード合巻 / 読本 / 絵本 / 紙の繊維 / 米粉 / 柳亭種彦 / 偐紫田舎源氏 / 葛飾北斎 / 角丸屋甚助 / 西村屋与八 / 彩色摺禁止令 / 草双紙 / 鍬形蕙斎 / 画題 / 道中双六 / 浄土双六 / 考証随筆 / 挿絵 / 浮世絵 / 名所図会 / 歌舞伎 / 版元 / 舞の本 / 北斎 / 山東京伝 / 曲亭馬琴 / 広重
研究成果の概要

19世紀に発生した合巻は草双紙が読本化したものではなく、合巻も読本も絵本化したため、挿絵に特色のある文芸となった。その原因となったものは文化元年五月に起きた『絵本太閤記』の絶板であり、江戸における絵本の色摺禁止令であった。これにより江戸の絵本や読本は上方とは異なる発展を遂げたことを葛飾派絵本の研究により明らかにすることができた。
2020年4月以降、新型コロナウィルス流行の影響により、国内外の資料所蔵機関に対する研究調査の実施が不可能となり、研究計画を大幅に変更することを余儀なくされたため、デジタルマイクロスコープを使用した研究を実施し、紙に含まれる米粉の役割を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の読本と合巻の比較で論じられてきた19世紀江戸文学の研究において、絵本というあまり注目されてこなかった要素を歴史的な背景も踏まえて導入し、新しい読本や合巻像を捉えることができた。また色摺絵本や墨摺絵本の製作が地域性を反映していることも明らかにした。
デジタルマイクロスコープを使用することにより、文理融合型の研究を行い、江戸時代の多色摺絵本の成立には、米粉を充填剤、平滑剤として使用した紙の存在が不可欠であったことを明らかにした。さらに天保改革における『偐紫田舎源氏』の絶板が内容によるものではなく、その価格にあったことを明らかにした。これは天保改革と文学の関係に新しい視点を開くものとなった。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] フランス極東学院/ギメ美術館図書館(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国日語日文学会/明知大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大津絵節と合巻2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      大津絵

      巻: 53 ページ: 69-71

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 連載【六】八代目市川團十郎を描いた浮世絵 ─ 嘉永年間の八代目 ─2021

    • 著者名/発表者名
      服部仁
    • 雑誌名

      浮世絵芸術

      巻: 181 号: 0 ページ: 54-56

    • DOI

      10.34542/ukiyoeart.1849

    • NAID

      130008024277

    • ISSN
      0041-5979, 2435-8096
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤本についての一考察 ― 『菊寿草』序文「花さき爺が時代」の意味するもの ―2020

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 98 ページ: 57-65

    • DOI

      10.34388/1157.00002195

    • NAID

      120007001516

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2263

    • 年月日
      2020-10-15
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古筆手鑑『筆陣』所収羽柴秀吉書状 (調査報告 114)2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟、八木正自、藤田達生
    • 雑誌名

      年報 = Nenpo

      巻: 39 ページ: 159-187

    • DOI

      10.34388/1157.00002119

    • NAID

      120006850821

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2179

    • 年月日
      2020-03-28
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 春朗画孟母機織り図について : 『駒組童観抄』見返し図2020

    • 著者名/発表者名
      服部仁
    • 雑誌名

      浮世絵芸術

      巻: 179 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書籍紹介 鈴木重三『絵本と浮世絵 : 江戸出版文化の考察』改訂増補版 : 鈴木重三先生のお仕事 : 桃李もの言わざれども2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      『浮世絵芸術』

      巻: 179 ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 春朗画孟母機織り図について : 『駒組童観抄』見返し図2020

    • 著者名/発表者名
      服部仁
    • 雑誌名

      『浮世絵芸術』

      巻: 179 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 殿村篠斎作の戯文『阿嬌(おたか)物語』2019

    • 著者名/発表者名
      服部仁
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 18 ページ: 88-97

    • NAID

      40021973059

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 八代目市川團十郎を描いた浮世絵(5)天保期の八代目ほか2019

    • 著者名/発表者名
      服部仁
    • 雑誌名

      浮世絵芸術

      巻: 177 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『鹿驚集』をめぐる諸問題2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 108 ページ: 1-16

    • NAID

      130007584634

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『偐紫田舎源氏』の用紙について―なぜ絶板となったのか―2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      シンポジウム:紙のレンズから見た古典籍
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 十九世紀絵本の地域性ー色摺本と墨摺本ー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      国際浮世絵学会:第23回国際浮世絵学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「赤本『女はちの木』について2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      絵入本学会:絵入本ワークショップ12
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上紙摺と上製本―合巻研究への高精細デジタルマイクロスコープの利用―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      国文学研究資料館:第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 合巻の相板元ー馬琴と種彦のトレードー2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「千年飴をめぐる諸問題-柳亭種彦の考証随筆-」2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      追憶のなかの〈江戸〉 -江戸は人びとの記憶のなかでどのような都市として再構成されたのか-
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「柳亭種彦と葛飾北斎・西村屋与八の関係 ―文政期江戸出版の構図―」2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「草双紙の世界―ソウル大学校所蔵本を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤悟
    • 学会等名
      韓国日語日文学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「草双紙試論-呼称・内容と時代との関係について-」2018

    • 著者名/発表者名
      松原哲子
    • 学会等名
      第11回絵入本ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 岩崎文庫の名品2021

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人 東洋文庫(解説執筆「色彩に溢れた文化」PP164-167)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634640924
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 源氏物語三条西家本の世界2019

    • 著者名/発表者名
      上野英子
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第11回絵入本ワークショップ2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi