研究課題/領域番号 |
17H02311
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
|
研究分担者 |
服部 仁 同朋大学, 文学部, 教授(移行) (20103153)
上野 英子 実践女子大学, 文学部, 教授 (60205573)
松原 哲子 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 合巻 / 読本 / 絵本 / 紙の繊維 / 米粉 / 柳亭種彦 / 偐紫田舎源氏 / 葛飾北斎 / 角丸屋甚助 / 西村屋与八 / 彩色摺禁止令 / 草双紙 / 鍬形蕙斎 / 画題 / 道中双六 / 浄土双六 / 考証随筆 / 挿絵 / 浮世絵 / 名所図会 / 歌舞伎 / 版元 / 舞の本 / 北斎 / 山東京伝 / 曲亭馬琴 / 広重 |
研究成果の概要 |
19世紀に発生した合巻は草双紙が読本化したものではなく、合巻も読本も絵本化したため、挿絵に特色のある文芸となった。その原因となったものは文化元年五月に起きた『絵本太閤記』の絶板であり、江戸における絵本の色摺禁止令であった。これにより江戸の絵本や読本は上方とは異なる発展を遂げたことを葛飾派絵本の研究により明らかにすることができた。 2020年4月以降、新型コロナウィルス流行の影響により、国内外の資料所蔵機関に対する研究調査の実施が不可能となり、研究計画を大幅に変更することを余儀なくされたため、デジタルマイクロスコープを使用した研究を実施し、紙に含まれる米粉の役割を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の読本と合巻の比較で論じられてきた19世紀江戸文学の研究において、絵本というあまり注目されてこなかった要素を歴史的な背景も踏まえて導入し、新しい読本や合巻像を捉えることができた。また色摺絵本や墨摺絵本の製作が地域性を反映していることも明らかにした。 デジタルマイクロスコープを使用することにより、文理融合型の研究を行い、江戸時代の多色摺絵本の成立には、米粉を充填剤、平滑剤として使用した紙の存在が不可欠であったことを明らかにした。さらに天保改革における『偐紫田舎源氏』の絶板が内容によるものではなく、その価格にあったことを明らかにした。これは天保改革と文学の関係に新しい視点を開くものとなった。
|