• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人労働者の定着と協働を目指す受け入れ環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H02354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関麗澤大学

研究代表者

近藤 彩  麗澤大学, 国際学部, 教授 (90377135)

研究分担者 池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
神村 初美  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (80764654)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードビジネスコミュニケーション / 外国人労働者 / ケース学習 / 協働 / 相互理解 / 異文化理解 / 異文化間コミュニケーション / 研修 / サービス業
研究成果の概要

本研究の成果としては、まず、国内外での実態調査からケース教材を開発(一部刊行)し、それらを軸とした二つの企業研修モデルを打ち立てたことである。次に、複数の研修事例研究から、外国人の受け入れのための職場環境の整備でもっとも基盤となるのは人的環境整備であり、受け入れ側と外国人労働者が協働することの認識を共有していける仕組みづくりであることが明らかにされた点である。この取り組みを日本語教育関係者と企業側とが協働で取り組むことが重要であることも確認された。しかし日本語教育側にそれを担える人材が不足していることから、「指導者Can-do Statements」(33項目の能力記述文)を開発、公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国人労働者の受け入れは日本社会の喫緊の課題である。しかし、受け入れ環境が整っていない。そのような中、本研究では、①複数の事例から、個人や企業が、専門家による中・長期にわたる研修を受けたことによってその後どのように考えを変化させ、組織が変わっていったかを示した。②企業側と日本語教師の協働なくしては、受け入れ側の価値観や考え方の問い直しは難しく、環境整備はなされないことを明らかにした。③企業と協働できる日本語教育関係者を育成するためのツールを開発した。④本研究の理論的枠組み「協働学習」について、アジアのグローバル化を背景として実践と展望を書籍等にまとめ発表した。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (91件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (23件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 4件) 学会発表 (59件) (うち国際学会 27件、 招待講演 26件) 図書 (8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 高度人材としての外国人の活躍と日本語教育関係者の役割2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 15 ページ: 1-14

    • NAID

      40022145157

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育のピア・ラーニングの概念 日本から台湾の日本語教育へ2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      大学生の能動的な学びを育てる日本語教育 協働から生まれる台湾の授業実践

      巻: 第1章 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日本語教師の専門性」を考える―「専門性の三位一体モデル」の提案と活用―2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 26 ページ: 167-177

    • NAID

      120006647117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協働学習実践の動向と展望2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      協働学習の授業デザインと実践の手引き―韓国の日本語教育の現場から― 韓国協働実践研究会編

      巻: 1 ページ: 226-238

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] これからの『協働実践研究』―学習者たちの協働と教師の協働―2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      大学生の能動的な学びを育てる日本語教育―協働から生まれる台湾の授業実践― 台湾協働実践研究会編

      巻: 1 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] オンラインでのケース学習における学習者の学び : 問題解決のための協働的なコミュニケーションに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・山田真知子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 23 ページ: 43-52

    • NAID

      120006600761

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護のオノマトペ学習アプリ「おのまとコ」の開発と試行―痛みのオノマトペを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美・鈴木元
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 25 (2019) No. 2 ページ: 128-129

    • NAID

      130007674683

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 全学部留学生共通シラバスに基づくシャドーイング授業の検証―より効果的な授業を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      岩井智重, 石山友之, 山下由美子, 神村初美
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 25 (2019) No. 2 ページ: 52-53

    • NAID

      130007674635

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 共修クラスでのケース学習の試み ―ピア・ラーニング授業への緩やかな導入のデザイン―2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子(・大島いずみ)
    • 雑誌名

      鳥取大学 教育研究論集

      巻: 9 ページ: 13-29

    • NAID

      120006709716

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 異文化協働力育成を目指す海外実践教育研修プログラムの開発 ―ケース学習を組み込んだ事前研修の試み―2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子(・御舘久里恵・ロクサナパラダ・福澤直子・堀場沙智)
    • 雑誌名

      鳥取大学教育研究年報

      巻: 24 ページ: 38-49

    • NAID

      40021931987

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 母語話者にとっての〈やさしい日本語〉は学に値するものか:「生涯教育」という視点からの再考2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      『〈やさしい日本語〉と多文化共生』 庵功雄 他 編

      巻: 第4章 ページ: 67-82

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護のオノマトペ学習アプリ「おのまとコ」の開発と試行―痛みのオノマトペを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美(・鈴木元)
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: Vol. 25 (2019) No. 2 ページ: 128-129

    • NAID

      130007674683

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全学部留学生共通シラバスに基づくシャドーイング授業の検証―より効果的な授業を目指して―2019

    • 著者名/発表者名
      (岩井智重・ 石山友之・山下由美子・)神村初美
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: Vol. 25 (2019) No. 2 ページ: 52-53

    • NAID

      130007674635

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」におけるケース学習の実践 : 企業と大学の協働による学びの場の構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 22 ページ: 57-65

    • DOI

      10.18910/67907

    • NAID

      120006416497

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 職場とつながるライティング教育 ―相互理解・問題解決・協働を可能にするケース学習―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      『大学と社会をつなぐライティング教育』 村岡貴子 他 編著

      巻: 第10章 ページ: 177-195

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effort to Promote Global Education in Japan: The case of Tottori Universiy and Oversease practical Education Programs2018

    • 著者名/発表者名
      (Roxana Y.Parada,)Reiko Ikeda(,Takayuki Ando, Masako Hishida, Hiroshi Takeda, Dagnachew Akilog, Kurie Otachi, Kumi Yasunobu)
    • 雑誌名

      Journal of Education and Learning

      巻: 7 ページ: 62-75

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国人材との円滑なコミュニケーションを考える―オノマトペの視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 雑誌名

      月刊地域ケアリング

      巻: 7月臨時増刊号 ページ: 120-121

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働 ―企業研修を行う講師育成プログラムの開発―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      BJジャーナル(依頼論文) ビジネス日本語研究会web掲載

      巻: 創刊号 ページ: 16-28

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」におけるケース学習の実践 ―企業と大学の協働による学びの場の構築2018

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流

      巻: 22号 ページ: 57-65

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(・栁田直美)
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      巻: 大会プロシーディングズ ページ: 262-271

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 規範を評価の対象としてとらえる ―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      『言語・情報・テクスト』(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻)

      巻: 24 ページ: 63-78

    • NAID

      120006845658

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国人介護人材のための持続可能な日本語-EPA介護士を起用した「日本語アシスタント」の試みを通して2017

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 雑誌名

      2017年度日本語教育学会春季大会予稿集

      巻: 大会予稿集 ページ: 245-250

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オノマトペの使い方2017

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 雑誌名

      2017年度日本語教育学会春季大会予稿集

      巻: 大会予稿集 ページ: 24-26

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語教育と企業の協働の可能性―」ケース学習を通した多文化共生の道のり2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仕事上の課題や問題点から学ぶ人財育成のための日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      韓国日本語学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 会社で働いたことがない日本語教師はビジネスコミュニケーションを教えることができるのかー教師養成の観点から-2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      キルギス日本学・日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育の協働学習の広がり アジアのグローバル化を背景として2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)共同開催2019年度冬季国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複言語・複文化ワークショップ:親と子どもの話を聞こう―複言語・複文化を生きる7人の語り―2019

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・舘岡洋子
    • 学会等名
      JMHERAT(「タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会」)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 協働の学びの場のデザインを問い直す2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      第7回言語文化教育研究学会研究集会・第4回ハノイ日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「教師」が「実践」を研究するということ2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      フランス語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業の多文化共生環境のためのケース学習-対話による問題解決プロセスの意義-2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国人材の社外での学びの場をデザインする-実践のための視点- 2019.122019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケース学習を用いた職場外での学びの場の意義―外国人社員参加者及び人事担当者へのインタビューから―2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      日本語教育学会 2019年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 語りの視聴から何が生まれるか―教師の語りの映像アーカイブズ化の試み―2019

    • 著者名/発表者名
      牛窪隆太・三代純平・金孝卿
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 2019年第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] モンゴル語・インドネシア語 母語話者は痛みのオノマトペ をどのように捉えるのか―介護のオノマトペの調査から2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      日本語教育学会 2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外国人介護職の受け入れと育成(パネル)2019

    • 著者名/発表者名
      小平めぐみ・八幡泰徳, 金智賢・ バトナサン バトゲレル・神村初美
    • 学会等名
      第18回日本自立支援介護・パワーリハ学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者が職場で活躍するには:問題発見・解決という観点から2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      成都中医薬大学 日本語教育公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)理論の理解と授業デザインのために2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      成都中医薬大学 日本語教育公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者が職場で活躍するには2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      西南民族大学 日本語教育公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)理論の理解と授業デザインのために2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      西南民族大学 日本語教育公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教室で読むこと―中級に向けての自律学習2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      第24回メキシコ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 協働のプロセスの中から発見する自分:大学における、「自ら考える力」を育成する授業実践から2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      東洋大学経営学部FD研修会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(・文野峯子・森本郁代・岡本能里子・栁田直美)
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • 著者名/発表者名
      (中村香苗・)宇佐美洋(・嶋津百代)
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 介護の敬語とオノマトペの使い方2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      国際厚生事業団 平成30年度EPA介護福祉士 スキルアップ研修(東京・名古屋・大阪)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 医療福祉人材のための日本語教育―介護のオノマトペとタメ語を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      平成30年度 国立国語研究所日本語教師セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人介護職のための日本語研修プログラム課題ワークショップ介護の日本語をどう教える1」「介護の日本語をどう教える1」2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      外国人就労者の指導担当者講座(入門)(早稲田速記専門学校)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 外国人労働者の活躍と日本語教育の役割2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      第33回日本言語文化研究会 研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビジネスの事例をもとに職場の問題解決プロセスを体験する(ビジネス日本語教育の教師・ビジネス関係者向けワークショップ)2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語人材の雇用の際に役立つ基礎知識2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩(・品田潤子・倉本文子)
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ピアラーニングによるケース学習の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・近藤彩・金孝卿・神村初美
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 医療・介護分野で来日した外国人労働者の定着に関する考察 -EPAにより移住したインドネシア人資格取得者の調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      (ジュリタ ファルルロキム・)池田玲子
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護の事例をもとに職場の問題解決プロセスを体験する2018

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・神村初美
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Case-based Approach For Mutual Understanding: Toward Collaboration in Business2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Kondoh
    • 学会等名
      国立レンヌ第一大学経営学院(日仏経営センター)主催 特別研修会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 協働で学ぶケース学習 ―体験からケースライティング、そして実践へ―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・池田玲子
    • 学会等名
      国立レンヌ第一大学経営学院(日仏経営センター)主催 特別研修会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ピア・ラーニング入門講座2018

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      第14回協働実践研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 省察的実践家3.02018

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教師の仕事を考える2018

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生のキャリア支援を行う日本語教育人材に求められる資質・能力2018

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 外国人と日本人が双方向的に学ぶ日本語ビジネスコミュニケーション学習の提案(ポスター発表)2018

    • 著者名/発表者名
      (小林北洋・)金孝卿
    • 学会等名
      インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会in Bandung・アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビジネス日本語教育を実践するための学習デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      金孝卿(・山田真知子・多田苗美)
    • 学会等名
      インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会in Bandung・アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか―その人物像・育成方法について再考する2018

    • 著者名/発表者名
      (足立祐子・松岡洋子・安場淳・西口光一・)宇佐美洋
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語教師の成長を促す「方法」について考える-3つのアプローチから-2018

    • 著者名/発表者名
      (浜田麻里・金田智子・)宇佐美洋(・齋藤ひろみ)
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「日本人の評価」は学習の規範となり得るか―母語話者の価値観の多様性に着目する―2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      ハノイ大学第3回国際シンポジウム「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 外国人介護人材に対する日本語教育と職場適応の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      (小原寿美・西郡仁朗・古川嘉子・)神村初美(・平井辰也)
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インド人と日本人の協働を目指した日本語教育 ―相互理解をもたらすビジネスコミュニケーション―2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      Global Partnership Summit 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 科研報告 企業研修を行うための教師研修 ―異業種の協働を通じて―2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      協働実践研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Collaborative Teaching and Learning for Business Communication (keynote lecture)2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      4th KL Seminar on Collaborative Teaching and Learning
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーション教育を考える2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿(・品田潤子)
    • 学会等名
      日本語教育セミナー・ビジネスコミュニケーション教育を考える 主催:ビジネス日本語研究会 協:国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教師は人材育成を担えるか? ―変わりゆく教師の役割―2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      国際シンポジウム ビジネス日本語教育とグローバル人材育成
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協働の理念に基づくケース学習2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・金孝卿
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科日本語教育学プログラム講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関西の企業における元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」活動 ―ビジネスコミュニケーションのためのケース学習の実践の意義と課題―2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      国際シンポジウム ビジネス日本語教育とグローバル人材育成
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(・栁田直美)
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国人労働力と高度人材の雇用並びにその将来を展望2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      平成29年度ふるさとシンポジウム in 米子
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ピア・リーディング入門―協働の学びの場のデザインと教師の役割―2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      日本台湾交流協会主催 日本語教育研修会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習~日本語を共通の言語として働く日本人と外国人の協働的な学びの実践をつくる~2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      経営技術コンサルタント協会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 介護現場のコミュニケーションを円滑にするために2017

    • 著者名/発表者名
      (遠藤織枝・)神村初美(・三枝令子・村井香織)
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 外国人介護人材のための持続可能な日本語教育―EPA介護士を起用した「日本語アシスタント」の試みを通して―2017

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 介護のオノマトペの自然習得における一考察―EPA候補者へのヒアリング調査を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      神村初美(・藤本かおる・今村圭介・三橋麻子)
    • 学会等名
      日本語教育学会 Net-J 看護と介護の日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 介護の専門日本語教育を初級に取り入れる―場面・語彙の組み込み方を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      国際交流基金 モンゴル日本人材開発センター
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 専門日本語教育にピア・ラーニングを用いる可能性2017

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      国立モンゴル教育大学日本語教育学科
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ハッとする」と「ホッとする」って何がどう違うんですか? ―介護のオノマトペを考える―2017

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 学会等名
      日本語教育学会 Net-J 看護と介護の日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 職場のダイバーシティで学び合う22019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿・池田玲子
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760186
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 介護と看護のための日本語教育実践 :―現場の窓から2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081042
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 利用者の思いにこたえる 介護のことばづかい2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤織枝・ 三枝令子・神村初美
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469213744
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 介護の世界のことばづかい―利用者の思いにどう応えるか2019

    • 著者名/発表者名
      (遠藤織枝・三枝令子・)神村初美
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション〈改訂新版〉2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩(・品田潤子・)金孝卿(・内海美也子)
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 街に出る劇場―社会的包摂活動としての演劇と教育(石黒広昭編著) 分担章:私が私に向かう自己表現活動―タイにおける複言語・複文化ワークショップ91-1042018

    • 著者名/発表者名
      (深澤伸子・)舘岡洋子
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788515888
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 外国人看護・介護人材とサスティナビリティ 持続可能な移民社会と言語政策2018

    • 著者名/発表者名
      (宮崎里司・西郡仁朗・)神村初美(・野村愛)編著
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247556
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『公共日本語教育学 - 社会をつくる日本語教育』 実践を読み解く ―教室空間から公共日本語教育学を考える2017

    • 著者名/発表者名
      (川上郁雄 編) 舘岡洋子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える インドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi