研究課題/領域番号 |
17H02430
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
福田 珠己 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (80285311)
|
研究分担者 |
遠城 明雄 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (00243866)
大城 直樹 明治大学, 文学部, 専任教授 (00274407)
森 正人 三重大学, 人文学部, 教授 (10372541)
北川 眞也 三重大学, 人文学部, 准教授 (10515448)
原口 剛 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40464599)
水内 俊雄 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 教授 (60181880)
島津 俊之 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)
荒又 美陽 明治大学, 文学部, 専任教授 (60409810)
柴田 陽一 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (60804044)
橘 セツ 神戸山手大学, 現代社会学部, 教授 (70441409)
網島 聖 佛教大学, 歴史学部, 准教授 (70760130)
中島 弘二 金沢大学, 人間科学系, 教授 (90217703)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 地理思想 / 地理学史 / 文化地理学 / 社会地理学 / 物質性 / 場所 / 身体 / 政治地理学 / マテリアリティ / 物質 |
研究成果の概要 |
近年の地理学史研究の潮流を鑑み、社会的経験および個人的経験と地理学知の形成・流通・実践について、アカデミズムの枠に捉われない広範な視点から検討した。その際、文化 ・社会・政治・歴史地理学の理論や方法論に関する議論をふまえ、場所・物質・身体が関係しあうプロセスに重点をおいた地理思想の考察について重点的に行った。また、本研究はそれ自体、過去から未来へと続く「地理思想」の流れの中に位置づけられものである。新たな成果を公開するだけでなく、1978年にはじまり本研究へと継続している地理思想史に関する研究成果についてオンラインアクセスを可能とするなど、地理学史研究のための基盤整備にも努めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、文化地理学、政治地理学、歴史地理学などさまざまなサブディシプリンにおいて個々の研究者が行ってきた地理学的知の形成・実践に関する研究を、地理思想の歴史という軸を中心に統合的に検討し理論化をはかろうという点をあげることができる。また、地理的な思考が不可欠な現代社会において、その基礎となる地理思想の探求は重要なことであり、オンライン雑誌の発行などを通して、成果を公表し続けたことは、本研究の特長でもある。
|