研究課題/領域番号 |
17H02589
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
平井 晶子 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)
|
研究分担者 |
中島 満大 明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (70774438)
廣嶋 清志 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
高橋 眞一 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (80030683)
小池 司朗 国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 部長 (80415827)
山根 真理 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20242894)
李 キョンウォン 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90263425)
小林 准士 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
白鳥 義彦 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
佐々木 祐 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 家族変動 / 家 / 人口学的制約 / 家族人口論 / ライフコース / 歴史人口学 / 人口変動 / 徳川期 / 結婚・離婚 / 家族 / 人口 / 日本 / 社会学 / 人口学 |
研究成果の概要 |
従来、別々の枠組みで議論されてきた近世と近代の家族人口論を融合し、新たな家族変動論を見いだすことが本研究の課題であった。明治維新に先駆けて19世紀中葉から出生率の上昇や人口増加が、とりわけ東北地方で顕著だったこと、この人口学的状況により近代に先駆けて「家」を形成できる家族が増え「家」が一般化したこと、近代以降は希求した「家」の実現性が高まるなか死亡率や離婚率が低下し「家」成員の固定化が進んだこと、それにより近代の「家」は人生に安定をもたらす以上の不自由で、個人を縛る存在へ変貌したこと、このような長期的変化に対するひとつの見通しをえた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1970年代から半世紀にわたり家族の「ゆらぎ」が問題にされえきた。しかし、わたしたちは何からの変化を「ゆらぎ」を感じてきたのか。その正体に迫るため「伝統家族」と言われてきたもの、ゆらぎの前の家族の内実を丸ごと包摂できる300年という時間軸から家族の変化を研究した。そして人口学的状況の変化、人びとのライフコースの変化により、求める家族像、実現可能な家族像が変わることは社会の必然であり「ゆらぎ」が問題でないこと、長期的な変化の全体像を理解した上で「家族のゆくえ」を考える道があることを示しえたこと、ここに本研究の意義がある。
|