• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02711
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

谷田部 玲生  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (30311137)

研究分担者 栗原 久  東洋大学, 文学部, 教授 (00345729)
大澤 克美  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20323735)
鴛原 進  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30335880)
中原 朋生  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)
唐木 清志  筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)
西村 公孝  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40294730)
鈴木 隆弘  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
田村 徳至  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (60710085)
桑原 敏典  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70294395)
橋本 康弘  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70346295)
桐谷 正信  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90302504)
磯山 恭子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90377705)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2017年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード高等学校公民 / 新科目「公共」 / 単元開発 / 公民教育 / 高等学校公民科 / 公共 / 高等学校「公共」 / カリキュラム / 高等学校公民「公共」
研究成果の概要

本研究は、高等学校の教育課程に新たに設置される公民科新科目「公共」の趣旨をふまえた公民教育を実現するため、「公共」の実施に関わる課題を調査するとともに、「公共」の単元開発を行った。
まず、本研究の調査では、新科目「公共」の実施に向けて教師や学校がそれをどのように受け止め、何を期待し、何に不安を抱いているか、さらには、「公共」の効果的な実施を妨げる要因があるとしたら、それは何かを明らかにした。
また、単元開発及び実践研究に基づく評価・改善では、「公共」の内容項目に合わせて単元開発を行いモデルプランを作成した。また、「公共」とつながる小中学校社会科のモデルプランも作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、高等学校の教育課程に令和4年度から新たに設置される公民科の新科目「公共」についての先行的な研究である。
この研究は、日本公民教育学会が全体で取り組んだものであり、令和4年度からの高等学校新科目「公共」の実践に大きく役立つとともに、高等学校公民科の授業改善にも資するものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本公民教育学会 科学研究費補助金プロジェクト 中間報告2018

    • 著者名/発表者名
      谷田部玲生他
    • 雑誌名

      公民教育研究

      巻: 26 ページ: 49-66

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi