• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ALICE実験GEM-TPC連続読出を実現する新データ収集回路の要素開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02903
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

大山 健  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (10749047)

研究分担者 郡司 卓  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10451832)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2017年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード高エネルギー原子核衝突実験 / クォーク・グルーオン・プラズマ / データ収集系 / TPC / 粒子検出器 / FPGA / アクセラレーション / HPC / 原子核実験 / 重イオン衝突実験 / 高エネルギー原子核衝突 / 粒子計測 / 読出しシステム / LHC / ALICE / 読み出しシステム
研究成果の概要

LHC ALICE実験は2021年の第三期高輝度LHCの運転開始に向け準備を進めている。本研究では、ALICE実験の成功のカギを握る高速データ収集・即時解析システムの開発を実施した。新型GEM-TPCの連続読み出しの実現を目指し、最新技術(FPGA, PCI Express Gen3)をデータ収集装置として組み込むための要素技術の開発と実証機評価を行った。さらに、多数の計算機ノードと検出器前段電子回路を自動制御するためのコントロール・システムの開発を実施した。また、本研究で得られた成果及び技術の、ALICEの将来計画やJ-PARC等の次世代高輝度実験における応用可能性も検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ALICE実験に代表される高エネルギー原子核実験では、加速器輝度の向上に伴い生成される二次粒子の粒子密度が増加し、ラピディティあたり2000に達する。そればかりでなく、近年はこのような高粒子数密度の環境下で重フレーバのような稀なプローブを低運動量まで測定することが要求される。このような条件下では、ハードウェアトリガを構築し、イベント取得頻度を抑える方式はほとんど不可能となり、代わりにトラッキングデバイスのデータをオンラインで全て取得・解析し、記録するより他ない。本研究はこのような次世代実験が抱える問題をいち早く解決するものであり、今後の実験技術にとって欠かせない基礎技術を確立したものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 8件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学/フランクフルト大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ハイデルベルグ大学/フランクフルト大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ハイデルベルグ大学/フランクフルト大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Scattering Studies with Low-Energy Kaon-Proton Femtoscopy in Proton-Proton Collisions at the LHC2020

    • 著者名/発表者名
      Acharya S., Shimomura M. and et al. for the ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 号: 9 ページ: 092301-092301

    • DOI

      10.1103/physrevlett.124.092301

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Production of (anti-)3He and (anti-)3H in p-Pb collisions at √sNN =5.02 TeV2020

    • 著者名/発表者名
      Acharya S., Shimomura M. and et al. for the ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 101 ページ: 135225-135225

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135225

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of strange baryon-antibaryon interactions with femtoscopic correlations2020

    • 著者名/発表者名
      Acharya S., Shimomura M. and et al. for the ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 802 ページ: 135223-135223

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135223

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiplicity dependence of light (anti-)nuclei production in p-Pb collisions at √sNN=5.02 TeV2020

    • 著者名/発表者名
      Acharya S., Shimomura M. and et al. for the ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 800 ページ: 135043-135043

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.135043

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of the Λ-Λ interaction with femtoscopy correlations in pp and p-Pb collisions at the LHC2019

    • 著者名/発表者名
      Acharya S., Shimomura M. and et al. for the ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 797 ページ: 134822-134822

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.134822

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] HΛ3 and H~Λ~3 lifetime measurement in Pb-Pb collisions at √sNN=5.02 TeV via two-body decay2019

    • 著者名/発表者名
      Acharya S., Shimomura M. and et al. for the ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 797 ページ: 134905-134905

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.134905

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigations of Anisotropic Flow Using Multiparticle Azimuthal Correlations in pp, p-Pb, Xe-Xe, and Pb-Pb Collisions at the LHC2019

    • 著者名/発表者名
      Acharya S., Shimomura M. and et al. for the ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 123 号: 14 ページ: 142301-142301

    • DOI

      10.1103/physrevlett.123.142301

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Λc+ production in Pb-Pb collisions at √sNN = 5.02 TeV2019

    • 著者名/発表者名
      Acharya S.、、、 SHIMOMURA M. et al, (ALICE Collaboration)
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 793 ページ: 212-223

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.04.046

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] FPGA accelerated HPC for Experimental Physics2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Oyama
    • 学会等名
      HEART2019: International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LHC Run3に向けた高度化後ALICE-TPCの連続読み出し型データ収集システム2019

    • 著者名/発表者名
      大山 健
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] GPGPU・FPGAを用いた広帯域幅・分散型高エネルギー物理実験データ収集・処理システム2017

    • 著者名/発表者名
      荻野雅紀, 郡司卓, 大山健, 佐甲博之, 馬越, 中條達也, 竹内遥祐,
    • 学会等名
      電子情報通信学会九州大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] FPGAを用いた大規模物理実験データ収集処理システム2017

    • 著者名/発表者名
      竹内遥祐, 荻野雅紀, 大山健, 佐甲博之, 郡司卓, 中條達也
    • 学会等名
      電子情報通信学会九州大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] LHC ALICE 実験 日本グループ

    • URL

      http://alice-j.org

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] LHC ALICE 実験グループ

    • URL

      http://alice-collaboration.web.cern.ch

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 11th ALICE ITS upgrade, MFT and O2 Asian Workshop2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi