研究課題/領域番号 |
17H03721
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
藤井 紀行 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (40305412)
|
研究分担者 |
副島 顕子 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00244674)
岩崎 貴也 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (10636179)
池田 啓 岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70580405)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 草原生植物 / 満鮮要素 / 分布変遷過程 / 日本列島 / 起源 / 生物多様性 / 集団構造 / 集団動態解析 / MIG-seq解析 / 草原生フロラ / 東アジア / 草原性植物 / 分子系統地理学 / 次世代シーケンス解析 / 日本列島のフロラ成立過程 / 草原植物 / 日本列島フロラ / 成立過程 / 次世代シーケンサー / 系統地理学 / 満戰要素 / 日本列島フロラ成立過程 / 分布変遷仮説 / 日本列島のフロラ / ABC解析 / 最終氷期 / 葉緑体DNA / RAD-seq解析 / 草原生フロラの起源 / 大陸系遺存植物 / ベイズ推定 |
研究成果の概要 |
東アジア地域の草原植物の主要な構成要素である「満鮮要素」に焦点を当てた分子系統地理学的な研究を行った。特に次世代シーケンサーを用いたRAD-seq解析やMIG-seq解析を行って、ゲノムワイドなSNP情報を収集した。解析した種はキスミレやオキナグサ、オカオグルマなど約14種の満鮮要素植物を東アジア地域(中国、ロシア、韓国、日本)から集団サンプリングを行い解析に用いた。解析の結果多くの種において、大陸と日本集団間で遺伝的な分化が示され、系統解析や集団動態解析から大陸から日本へ進入したとする分布変遷仮説が支持された。これらの結果は従来の満鮮要素の分布変遷仮説を支持するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本列島には面積的には小さいながらも多くの草原環境が存在し、そこを住処とする草原生の植物群が知られている。満鮮要素はそうした植物群であり、日本列島の西南部から朝鮮半島、中国、極東ロシアにかけて分布する植物であり、比較的最近の寒冷期に大陸から日本に入り込んだとする仮説が提唱されている。本研究ではそれらの仮説検証を主要な目的として行われたものである。日本列島の多様な植物相がどのように成立したのか、その一端を明らかにする点において学術的意義がある。さらに満鮮要素の植物の多くは絶滅危惧種としてリストされている。それらを保全するための基礎的情報として社会的な意義もある。
|