研究課題/領域番号 |
17H04188
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
猪阪 善隆 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
|
研究分担者 |
木村 友則 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, センター長 (00631300)
高橋 篤史 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10704786)
高畠 義嗣 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30403075)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | オートファジー / インフラマソーム / 尿細管 / 慢性腎臓病 / 尿細管障害 / 生活習慣病 / 糖尿病 / 脂質異常 / リソソーム |
研究成果の概要 |
オートファジーは飢餓等により誘導され、非特異的に蛋白などを消化すると考えられてきたが、肥満や脂質異常、高尿酸血症等、過栄養の状態においても、消化すべき変性蛋白や異常ミトコンドリアなどが尿細管細胞で増加するために、定常状態のオートファジー活性は上昇している。しかし、このような状態が持続すると、オートファジー・リソソーム系の停滞が起こり、ストレス時におけるオートファジー活性亢進が障害され、オートファジーによる腎保護作用が働かず、腎障害が進展することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
定常レベルのオートファジーは尿細管細胞の恒常性の維持を担うとともに、ストレス時には、傷害をうけた細胞内小器官や変性蛋白をオートファジー・リソソーム系により消化することにより、腎障害を抑制する。加齢や肥満・脂質異常など生活習慣病に伴う腎障害の共通メカニズムとして、定常レベルのオートファジー活性が常に上昇しているために、オートファジー予備能が低下し、ストレス下でのオートファジー活性化が不十分となり、尿細管細胞に対する保護作用が働かず、炎症が惹起されるということを見出した。オートファジー予備能にも注目した治療法の開発につながると考えられた。
|