• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵島細胞症様変化に着目した糖尿病に対する次世代細胞療法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17H04270
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40464010)

研究分担者 松田 康伸  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
三浦 宏平  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70733658)
窪田 正幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50205150)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード膵島移植 / 細胞移植 / 糖尿病 / 再生医療 / 移植外科学
研究成果の概要

慢性膵炎組織でみられる膵島細胞症様変化ではストレス蛋白発現が認められ、薬剤障害モデルにおいても同様の蛋白が誘導されることが確認された。ストレス蛋白は移植組織片の生着を促進することが報告されているが、ストレス関連蛋白が膵島細胞症様変化を呈した移植片の生着にも関与している可能性は高いことが裏付けられた。また、膵島生着後の移植膵島の再生促進、血糖改善効果の可能性のある薬剤としてGLP-1の有用性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は、小児から高齢者まで幅広い年齢層に発生する難治性の疾患です。脳死ドナーの膵臓から分離された膵島細胞移植治療は、糖尿病の根治的な治療として注目されており、膵島移植治療によって、これまでのインスリン注射や食事療法から解放され、死の危険性もある低血糖発作も予防することができます。本研究の成果によって、脳死ドナー不足が深刻な本邦において、少ない膵島細胞からでも十分な効果を発揮する膵島細胞移植治療の開発が可能となります。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ブタ自家膵島移植モデルの作製2018

    • 著者名/発表者名
      張 セイクン
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Exenatide administration enlarges transplanted islets and improves endocrine function in a swine islet autotransplant model2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi, Kohei Miura
    • 学会等名
      16th Congress of the Cell Transplant and Regenerative Medicine Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 同種膵島移植実験を見据えたブタ1型糖尿病モデルおよび自家膵島移植モデルの確立2018

    • 著者名/発表者名
      三浦宏平、小林 隆
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi