• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規デバイスおよびコーティング法を用いたバイオ人工膵島開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

霜田 雅之  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 膵島移植プロジェクト長 (40640529)

研究分担者 寺村 裕治  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10365421)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードバイオ人工膵島 / 1型糖尿病 / 膵島移植 / ランゲルハンス島 / 移植・再生医療 / 異種移植 / バイオマテリアル / PEG脂質
研究成果の概要

生体適合性の高いポリエチレングリコール結合脂質(PEG脂質)と分岐型PEG誘導体などを用いて膵島表面をコーティングすることにより超薄層構造のコーティング化膵島の実現を目指した。両親媒性ポリマーであるPEG脂質を細胞表面にのみ導入して、そのミセル状分子を細胞表面上で、分岐型PEG誘導体と反応させることで、表層にのみ薄膜の形成が可能になった。PEG脂質と分岐型PEG誘導体の条件を検討したところ、最適な条件が見つかった。カプセル化したブタ膵島を糖尿病化マウスに移植してグラフトの機能、安全性評価を行った。移植後3か月までグラフトに起因する重篤な有害事象は認めず、3か月間血糖値の正常化する個体を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のアプローチは多くの1型糖尿病患者、さらに日本人に多いインスリンが不足するタイプの2型糖尿病患者の根治治療につながる。ドナー不足の問題が解消され、免疫抑制剤が不要になれば安全性が高いのみならず医療コストも低く、社会に与えるインパクトが大きい。さらに本研究のコーティング・カプセル技術はiPS細胞由来膵島などの再生医療にも応用可能である。一方、本研究は異種移植・再生医療の実用化を目指すものであり、最先端のフロンティア領域である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Pig Islet Transplant2019

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Masayuki
    • 雑誌名

      Xenotransplantation - Comprehensive Study

      巻: Edited Volume

    • DOI

      10.5772/intechopen.88324

    • ISBN
      9781789856637, 9781789856644
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimization of Islet Microencapsulation with Thin Polymer Membranes for Long-Term Stability2019

    • 著者名/発表者名
      Shota Toda, Kenta Asawa, Artin Fattah, Naoko Nakamura, Kristina N Ekdah, Bo Nilsson, Yuji Teramura
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 10 号: 11 ページ: 755-755

    • DOI

      10.3390/mi10110755

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A human whole-blood model to study the activation of innate immunity system triggered by nanoparticles as a demonstrator for toxicity2019

    • 著者名/発表者名
      Kristina N Ekdahl, Karin Fromell, Camilla Mohlin, Yuji Teramura, and Bo Nilssona
    • 雑誌名

      Sci Technol Adv Mater

      巻: 20(1) 号: 1 ページ: 688-698

    • DOI

      10.1080/14686996.2019.1625721

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modification of human MSC surface with oligopeptide-PEG-lipids for selective binding to activated endothelium2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Noiri, Kenta Asawa, Naoya Okada1, Tomonobu Kodama, Yuichi Murayama, Yuuki Inoue, Kazuhiko Ishihara, Kristina N Ekdahl, Bo Nilsson, and Yuji Teramura
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res Part A

      巻: - 号: 8 ページ: 1779-1792

    • DOI

      10.1002/jbm.a.36697

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Islet xenotransplantation for the treatment of type 1 diabetes.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimoda M, Matsumoto S
    • 雑誌名

      OBM Transplantation

      巻: 2(2) 号: 2 ページ: 008-008

    • DOI

      10.21926/obm.transplant.1802008

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thioacetamide-induced hepatic fibrosis in the common marmoset2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Ishizaka Y, Sasaki E, Lu J, Mineshige T, Yanase M, Sasaki E, Shimoda M
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 67 号: 3 ページ: 321-327

    • DOI

      10.1538/expanim.17-0156

    • NAID

      130007421956

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi