• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的な双方向モバイルアプリケーション導入による新規セルフケア支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H04443
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

植木 純  順天堂大学, 医療看護学研究科, 教授 (50203427)

研究分担者 佐野 恵美香  杏林大学, 保健学部, 講師 (10404930)
高谷 真由美  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (30269378)
和田 裕雄  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (50407053)
池田 恵  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (50514832)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードアプリケーション / ICT / セルフケア / 喘息 / 慢性心不全 / 手術部位感染 / 慢性病看護学 / クリティカルケア看護学 / 行動変容 / 気管支喘息 / mHealth
研究成果の概要

喘息、慢性心不全、手術部位感染(SSI)を対象に新世代モバイルアプリ(以下アプリ)に支援された新しいセルフケア支援システム構築を目的に双方向性・個別化支援を行うアプリを開発した。喘息アプリのフィージビリティー試験におけるユーザビリティ評価得点率は88%で操作性やプログラム構成が良好なことが示された。SSI予防アプリはノッティンガム大学と英語版を共同作成、術前から入院中、退院後に継続支援する仕様とした。英国フィージビリティー試験でのMARSスコアは良好でアプリの質が優れ高い実用可能性を認めた。ルールベースAI搭載アプリとのチーム医療は、セルフケア支援の質の維持・向上に有用となる可能性が示唆された

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はスマートフォンやタブレットPC用にルールベースAIを搭載した新世代モバイルアプリケーション(以下アプリ)を開発してアプリと共にチーム医療を展開する革新的な研究です。最適なセルフケア支援システムの構築を追求することは、患者さんやご家族のQOLを維持し、疾病の重症化を予防する上で大切で、大きな社会的意義があります。また、手術部位感染(SSI)を予防するアプリは英国大学と共同製作、日本から世界に発信する高い学術的意義のある研究としても位置づけられます。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Sch. of Health Sci. Univ. of Nottingham(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Division of Nursing/School of Health Sciences/University of Nottingham(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 呼吸リハビリテーションの新ステートメント. 呼吸リハビリテーションupdate2019

    • 著者名/発表者名
      植木 純, 佐野裕子
    • 雑誌名

      Journal of CLINICAL REHABILITATION

      巻: 28 ページ: 1142-1149

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 革新的な双方向モバイルアプリケーション導入による新規セルフケア支援システムの構築2019

    • 著者名/発表者名
      植木 純
    • 雑誌名

      研究力が強い大学

      巻: 04 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Next Generation Self-care Supporting System which introduces New Rule based off-line Mobile Application as Part of the Health Care Team2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Ueki
    • 学会等名
      Research Seminar JAMK University of Applied Sciences
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Assessing strategies and contents of mobile apps for asthma self-management in 20192019

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Nomura, Jun Ueki, Emika Sano, Megumi Ikeda, Keiko Hino, Yuko Sano, Kazunori Tamamoto, Hiroo Wada
    • 学会等名
      24th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 呼吸ケア・リハビリテーション領域におけるICT活用の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      植木 純
    • 学会等名
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 呼吸リハビリテーション、セルフマネジメント支援におけるICT導入の動向. (教育講演)2019

    • 著者名/発表者名
      植木 純
    • 学会等名
      第6回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会九州・沖縄地方会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing software for iPad’s to help patients manage their COPD. The Japanese experience.2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Ueki
    • 学会等名
      Using technology to support health: International perspectives. Research Seminar. De Monfort University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 呼吸器領域におけるセルフマネジメント支援とICT.呼吸リハビリテーションマニュアル-患者教育の考え方と実際-の改定に向けて(ワークショップ)2018

    • 著者名/発表者名
      佐野恵美香
    • 学会等名
      第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 薬物療法と新世代iPadアプリを導入したセルフマネジメント教育(教育講演)2017

    • 著者名/発表者名
      植木 純
    • 学会等名
      第4回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会関東支部学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] セルフマネジメント教育とICT2017

    • 著者名/発表者名
      植木 純
    • 学会等名
      第12回呼吸リハビリテーションサイエンスフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Global trend of the self-management education and the use of ICT(国際シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      植木 純
    • 学会等名
      第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-06-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi