研究課題
基盤研究(B)
本研究では、申請者が独自に開発したサイクロン式大気粒子状物質大量採取装置を、インド国立物理学研究所(ニューデリー)、西安交通大学(西安)、および横浜に設置し、得られた粒子の分析を行った。期間中に得られた粒子状物質試料数は、インド28、中国8、日本23であった。生体有害性評価の観点から、粒子中の細菌由来毒素であるエンドトキシン(Lipopolysaccharide, LPS)含有量を調べた。その結果、インド11±11 (n=23)、中国28±22 (n=8)、日本23±27 (n=22)(算術平均値±標準偏差、単位EU/mg)となり、3都市で大きな違いはなく、また季節的な変動も見られなかった。
近い将来、人間の早期死亡をもたらす最大の環境要因は大気汚染、特に粒子状物質が最も深刻となることが予測されている。本研究の遂行により、東アジアの複数地点において、フィルターを用いずに粉体として大気粒子状物質を得る体制を構築することができた。さらに、得られた粒子状物質の化学成分と生物由来成分の特徴を明らかにした。今後、得られた粒子を用いて細胞・動物への曝露実験を行うことが可能となった。本研究の成果は、人間の生活の質に直結する呼吸器系や免疫系に対する粒子状物質のリスクの解明に係る研究に資することができる。
すべて 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 12件、 招待講演 4件) 備考 (4件)
大気環境学会誌
巻: 55 号: 2 ページ: 27-33
10.11298/taiki.55.27
130007806975
Aerosol and Air Quality Research
巻: 19 号: 8 ページ: 1808-1819
10.4209/aaqr.2019.01.0016
120006884162
Asian Journal of Atmospheric Environment
巻: 12 号: 1 ページ: 78-86
10.5572/ajae.2018.12.1.078
https://www.applc.keio.ac.jp/~okuda/research/theme/toxicity.html
https://www.st.keio.ac.jp/education/research/me201803.html
http://www.applc.keio.ac.jp/~okuda/research/index.html