研究課題/領域番号 |
17H04572
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
久保田 賢一 関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
|
研究分担者 |
岸 磨貴子 明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
今野 貴之 明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
時任 隼平 関西学院大学, 高等教育推進センター, 准教授 (20713134)
山本 良太 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (00734873)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 教育開発 / 社会文化的アプローチ / 学習環境デザイン / 質的研究 / 教育工学 / 開発コミュニケーション / 教育文化 / 協働による教育開発 / プロジェクト学習 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,フィリピン,パレスチナ,カンボジア,ベトナム等の開発途上国における教育開発の事例を調査し,日本が開発途上国に対して教育支援をする際の関わり方について考察した.その結果,教師と児童生徒のパワーバランスや地域間にある教育環境の差,教師の努力に依存する傾向にある学校体制,教育技術を教育政策として教育現場に適切に伝える事等に関する重要性が明らかになった.今後の課題として教育開発の取り組みは数年ではなく長期的な関わりをすることや組織と組織を結びつける援助をすること,開発支援のレイヤーを意識すること,コミュニケーションが双方向に行き来する水平な関係性を構築すること等が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の集大成である著書「途上国の学びを拓く」は,読者に「我々は教育開発をどのように捉え,どのようにして現地の人々と対話するのか」を問う一冊となっている.単に教育開発に係る諸概念や制度を解説するだけでなく,著者らが途上国に関わる事によって生じた様々な葛藤や苦悩,解決策が記されている.戦後始まった日本の政府開発援助がハードへの支援からソフトへの支援と切り替わりつつある中,今後読者が「援助する」という一方的な立場から脱却し,それぞれの国の文化や事情を理解しつつ,対話と協働する姿勢を促すことで今後我が国の人材が他国の人々と平和的に諸課題を解決していけるようになることを期待している.
|