研究課題/領域番号 |
17H04577
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
田部井 隆雄 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (40207220)
|
研究分担者 |
木股 文昭 公益財団法人地震予知総合研究振興会, 東濃地震科学研究所, 副首席主任研究員 (10089849)
伊藤 武男 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40377982)
大久保 慎人 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (50462940)
堤 浩之 同志社大学, 理工学部, 教授 (60284428)
松多 信尚 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40578697)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | スマトラ断層 / プレート境界 / 地震 / 地殻変動 / GNSS / 変動地形 / 微動探査 / GPS / 地震災害・予測 |
研究成果の概要 |
2004年スマトラ島沖巨大地震の発生により,内陸横ずれ断層であるスマトラ断層への荷重が増加し,近い将来の断層運動の活発化が懸念される.本研究では,スマトラ島アチェ州内の都市部に隣接した2つの断層セグメントを対象に稠密GNSS観測,微動探査,変動地形調査を実施した.過去の長期間の活動履歴の解明に加え,断層面の現在の固着/すべり分布と断層構造を推定し,近い将来の地震発生ポテンシャル評価の基礎となる資料を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プレート沈み込み境界で発生する巨大地震は広範囲の応力変化を引き起こし,内陸活断層の活動にも影響を及ぼす.プレート沈み込みと内陸直下型の地震活動の相互作用は,世界共通の問題である.日本では南海トラフ-中央構造線の関係が代表例である.本研究はインドネシア・スマトラ地方の中核都市周辺の地震発生ポテンシャル評価を目的としているが,ここで得られた知見は,他のプレート沈み込み境界域の内陸部における活動評価にも資する.
|