研究課題
若手研究(A)
本研究は重力波対応天体からの電磁波放射や超新星ショックブレイクアウトの極早期観測により、紫外線をトリガーとしたマルチメッセンジャー時間領域天文学を世界で最初に実現する試みである。この目的のため250-300nmに感度を持つ衛星用紫外線望遠鏡を開発し、これを搭載する衛星システムの概念設計を実施した。これらの予備設計を根拠に宇宙研の小規模計画予算を獲得してフライトモデル製造に着手し、またJAXAの革新的衛星技術実証3号機での打ち上げ枠を獲得した。当初の計画どおり、2022年度の打ち上げをほぼ実現しつつある。
これまで、日本での超小型衛星開発は工学技術実証が基本であったが、本研究では初めてサイエンスを主目的とする衛星計画を立ち上げ、実際の打ち上げまで極めて短い期間で実現した。結果として、我々が世界で最初に紫外線広視野サーベイを実現できる見込みである。これは、望遠鏡開発だけでなし得たものではなく、観測技術を恒星姿勢計に転用して国産衛星の性能を大幅に底上げできたことが大きく、すでに大学、企業、JAXA等から商談を受けている。このような機動的な事業化は、我々が独自に提唱する「持ち寄りパーティー型」の産学連携に依るところであり、今後の宇宙科学・ビジネスのモデルケースとなるだろう。
すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 13件、 招待講演 7件) 備考 (11件) 産業財産権 (3件)
Progress of Theoretical and Experimental Physics
巻: 007 号: 5 ページ: 1-25
10.1093/ptep/ptab007
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
巻: 64 号: 2 ページ: 82-90
10.2322/tjsass.64.82
130007994767
Publications of the Astronomical Society of Japan
巻: 73 号: 1 ページ: 14-24
10.1093/pasj/psaa091
The Astrophysical Journal
巻: 885 号: 1 ページ: L19-L19
10.3847/2041-8213/ab4ad8
Space Telescopes and Instrumentation 2018: Ultraviolet to Gamma Ray
巻: - ページ: 1-12
10.1117/12.2313026
http://www.hp.phys.titech.ac.jp/umitsubame/
http://lss.mes.titech.ac.jp/hibari_index/
https://www.titech.ac.jp/news/2021/061997
https://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/kakushin03.html#petrel
https://www.titech.ac.jp/news/2020/047297.html
https://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/news/202005_1.html
https://www.titech.ac.jp/news/2018/043225.html
https://www.titech.ac.jp/news/2019/043335.html
https://special.nikkeibp.co.jp/atcl/TEC/16/090700042/120900006/?P=2
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/interview/01/interview07.html
https://www.titech.ac.jp/english/research/stories/space_and_satellite.html