研究課題
若手研究(A)
当初の計画では、二次元場の理論の頂点演算子による定式化から出発し、さらに高次元の場の量子論の定式化を追究する予定であったが、その方針はうまくいかなかった。そのため、場の量子論の対称性およびその量子異常の概念を数学的に一般的に定式化および研究するという方針に切り替え、幸いこちらの方向性は順調に進んだ。例えば、これまでは対称性操作は可逆なものばかり考えられていたが、非可逆なものを考えてもよいことを指摘した Bhardwaj との 2018 年の共著論文はその後ゆっくりと注目を集め、非可逆対称性は世界の色々な人に研究されるようになり、特に今年(2022年)になって関連論文が多数発表されている。
場の量子論は我々を構成している素粒子の従う法則であるのみならず、超伝導や量子ホール効果などの物性理論においても基礎的であり、理論からの予測は実験とも良く合うことが知られている。しかしながら、場の量子論は数学的にキチンと理解されていない。例えていえば、古代エジプト人はピタゴラスの定理を実際上知っていて、ピラミッドを造れたが、ユークリッド幾何という定式化を知らなかったような状況である。ユークリッド幾何が古代ギリシャ以後の科学の進展に果たしたように、場の量子論を数学的に整備することは、人類の科学の長期的な理解に資すると考えられる。
すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (15件) 雑誌論文 (31件) (うち国際共著 19件、 査読あり 31件、 オープンアクセス 31件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (3件)
Communications in Mathematical Physics
巻: 391 号: 2 ページ: 495-608
10.1007/s00220-022-04333-w
Physical Review Letters
巻: -
巻: 126 号: 19 ページ: 195701-195701
10.1103/physrevlett.126.195701
巻: 385 号: 1 ページ: 79-99
10.1007/s00220-021-04116-9
SciPost Physics
巻: 10 号: 3 ページ: 061-061
10.21468/scipostphys.10.3.061
Journal of High Energy Physics
巻: 2021 号: 1 ページ: 054-054
10.1007/jhep01(2021)054
Progress of Theoretical and Experimental Physics
巻: 2021 号: 8
10.1093/ptep/ptab015
巻: 11 号: 4 ページ: 082-082
10.21468/scipostphys.11.4.082
巻: 2022 号: 4
10.1093/ptep/ptab060
巻: 2021 号: 10 ページ: 114-114
10.1007/jhep10(2021)114
巻: 9 号: 1 ページ: 10-10
10.21468/scipostphys.9.1.010
巻: 2020 号: 7 ページ: 77-77
10.1007/jhep07(2020)077
巻: 2020 号: 9 ページ: 1-40
10.1007/jhep09(2020)167
巻: 2020 号: 11 ページ: 141-141
10.1007/jhep11(2020)141
巻: 124 号: 12 ページ: 121601-121601
10.1103/physrevlett.124.121601
巻: 11 号: 11 ページ: 131-131
10.1007/jhep11(2019)131
Phys.Rev.Lett.
巻: 123 号: 16 ページ: 161601-161601
10.1103/physrevlett.123.161601
巻: 12 号: 12 ページ: 176-176
10.1007/jhep12(2019)176
SciPost Phys.
巻: 7 号: 5 ページ: 58-58
10.21468/scipostphys.7.5.058
巻: 04 号: 4 ページ: 006-006
10.1007/jhep04(2019)006
巻: 06 号: 6 ページ: 084-084
10.1007/jhep06(2019)084
巻: 06 号: 6 ページ: 163-163
10.1007/jhep06(2018)163
巻: 07 号: 7 ページ: 090-090
10.1007/jhep07(2018)090
巻: 1808 号: 8 ページ: 138-138
10.1007/jhep08(2018)138
巻: 1803 号: 3 ページ: 189-189
10.1007/jhep03(2018)189
巻: - 号: 7
10.1093/ptep/pty069
PHYSICAL REVIEW D
巻: 96 号: 6 ページ: 061701-061704
10.1103/physrevd.96.061701
巻: 2017 号: 9
10.1007/jhep09(2017)015
巻: 1709 号: 9 ページ: 1-33
10.1007/jhep09(2017)144
巻: 2017 号: 12
10.1007/jhep12(2017)140
巻: JHEP11(2017)177 号: 11 ページ: 1-25
10.1007/jhep11(2017)177
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/2019-top-anom/
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/2020-top-anom/
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/transp-videos.html