• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の泣きにみる発声-四肢運動間の同期性と自律神経活動との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17H06595
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関東京大学

研究代表者

新屋 裕太  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任研究員 (20803828)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード泣き / 乳児 / 自律神経系 / 発声 / 運動 / 心拍変動 / 音響解析 / 四肢運動 / 自発運動 / 運動発達 / 実験系心理学
研究成果の概要

本研究は,3ヶ月齢の健常満期産児において,啼泣前後に自律神経系・運動・発声がどのように共変動するのかを検討した。その結果、1) 自発発声の頻度が増加する一方で,ピッチ (F0)・フォルマント周波数の抑揚や発声間隔の変動が減少する点,2) 自発運動頻度・活動量が増加する一方で,躍度の上昇や両足の協調性の減少が生じる点,3) 1,2の変化には,自律神経活動の動的変化(心拍数の増加や心拍変動の減少,遠位-近位部温度勾配の増加など)が伴う点が明らかになった。このような発達初期における自律神経活動と発声・運動の共変動は,私たちの言語やコミュニケーションにおける感情表現の基盤となっている可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から,乳児の啼泣時には情動中枢の活動亢進により,副交感神経系 (迷走神経) が抑制され,声帯・声道の緊張が高まることで音響特徴が変化する可能性や,皮質の発声・運動中枢が抑制され,随意的な制御が低下する可能性が示唆された。また,本研究が示した自律神経系と発声・運動間の共変動については、言語やコミュニケーションにおける感情表現の基盤になると考えられ,今後それらの発達的理解を深めるための一助となりうる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 3ヶ月児の啼泣前後の自発発声と心拍の変動2019

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太・渡辺はま・多賀厳太郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Spontaneous Movements and Autonomic Nervous Activity during Crying in 3-month-old Infants2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya, Y., Watanabe, H., & Taga, G.
    • 学会等名
      International Conference on Infant Studies
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 第3章遊ぶ-泣く. 秋田喜代美・遠藤利彦・渡辺はま・多賀厳太郎 編著『乳幼児の発達ー眠る・食べる・遊ぶ・繋がる』2019

    • 著者名/発表者名
      新屋裕太
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi