• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外分光マッピング観測で探る超新星爆発によるリンの生成メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17H06739
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

國生 拓摩  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (60803442)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード近赤外線分光 / 超新星残骸 / 近赤外線分光器 / 赤外線天文学
研究成果の概要

本研究では超新星残骸の近赤外[PII]輝線マッピング観測を行い、超新星爆発によるリンの生成メカニズムを探る。この観測のため、スリットビュワーによりマッピング能力を高めた近赤外線分光器を新たに開発し、鹿児島大学1m望遠鏡に取り付けて、標準星の分光観測に成功した。これらの観測データを用いて本装置の性能評価を行うとともに、W49Bなどの超新星残骸の分光マッピング観測とデータ解析を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命をつかさどるリンの起源は超新星爆発にまでさかのぼるが、その生成メカニズムはよく理解されていない。本研究では、超新星残骸の近赤外線分光マッピング観測をもとに、その生成メカニズムに迫る。この観測を行うために近赤外線分光器を新たに開発し、鹿児島大学の1m望遠鏡に取り付けて、超新星残骸を含む各種天体の分光観測に成功した。今後、さらに多くの超新星残骸を観測することで、リンの生成メカニズムについて観測的知見が得られると期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of the near-infrared spectrometer for the IRSF telescope2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Furuta, Takahiro Nagayama, Hidehiro Kaneda, Takuma Kokusho, Takuro Tsuchikawa, Misato Fukagawa, Daisuke Ishihara
    • 雑誌名

      JAXA Special Publication

      巻: JAXA-SP-17-009E ページ: 253-255

    • NAID

      120006827349

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] IRSF分光器の開発2019

    • 著者名/発表者名
      國生拓摩、古田拓也、石鉢卓也、森鼻久美子、金田英宏
    • 学会等名
      2018年度IRSF研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Development of the near-infrared spectrometer for the IRSF telescope2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Furuta, Takahiro Nagayama, Hidehiro Kaneda, Takuma Kokusho, Takuro Tsuchikawa, Misato Fukagawa, Daisuke Ishihara
    • 学会等名
      The Cosmic Wheel and the Legacy of the AKARI archive: from galaxies and stars to planets and life
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi