• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリア制御による新規疼痛制御治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H06757
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加納 史也  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (40801626)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード神経障害性疼痛 / ミクログリア / エクソソーム / MCP-1 / Siglec / マクロファージ / 歯髄幹細胞 / Siglec-9 / 帯状疱疹 / 神経変性 / M2マクロファージ / 疼痛
研究成果の概要

「疼痛」は身体への侵襲や損傷を知らせる重要な感覚である.しかし損傷が修復しても遷延する「神経障害性疼痛」がある.そのメカニズムは神経損傷に伴う神経節内や脊髄内のミクログリアの炎症変性であることが知られている.研究代表者は神経障害性モデルマウスに抗炎症性M2ミクログリア誘導因子を投与することで、組織破壊的な炎症反応を抗炎症・組織再生型に転換し疼痛制御を促進することを見出した。また誘導されたM2ミクログリアの放出する細胞小胞体(エクソソーム)が周囲のSchwann細胞に取り込まれ炎症状態の制御や細胞死の抑制を行うことで疼痛制御を行っていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疼痛の慢性化するメカニズムとして、神経細胞だけでなく、損傷した末梢神経に浸潤・集積するマクロファージと脊髄後角で活性化するミクログリアが重要な役割を担うことを示す基礎的論文が数多く蓄積されている。本研究はミクログリアやマクロファージの役割を深めることで、慢性疼痛のメカニズムの解明と治療薬の開発につながる重要な研究と考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Monocyte chemoattractant protein-1 and secreted ectodomain of sialic acid-binding Ig-like lectin-9 enhance bone regeneration by inducing M2macrophages2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Ishikawa, Fumiya Kano, Yuji Ando, Hideharu Hibi. Akihito Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: XX 号: 3 ページ: 169-174

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2018.12.007

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 顎下腺に発生したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を含むMALTリンパ腫の1例2018

    • 著者名/発表者名
      市村典久, 山本憲幸, 西川雅也, 山口聡, 加納史也, 日比英晴
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌

      巻: 64 号: 8 ページ: 470-474

    • DOI

      10.5794/jjoms.64.470

    • NAID

      130007499848

    • ISSN
      0021-5163, 2186-1579
    • 年月日
      2018-08-20
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Third molar pericoronitis in neutropenia2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Kano、Norihisa Ichimura、Yukiko Wakayama、Kazuto Okabe、Hiroki Sakakura、Hideharu Hibi
    • 雑誌名

      IDCases

      巻: 13 ページ: e00419-e00419

    • DOI

      10.1016/j.idcr.2018.e00419

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] M2誘導タンパク質はマクロファージの極性変化を介して骨再生を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      加納史也, 山本朗仁, 石川 純, 日比英晴
    • 学会等名
      第62回口腔外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 歯髄幹細胞由来エクソソームのSchwann細胞への影響2018

    • 著者名/発表者名
      加納史也 市村典久 坂口晃平 中道瑛司 山口 聡 坂倉寛紀
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] M2誘導タンパク質はマクロファージの極性変化を介して骨再生を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      加納史也, 市村典久,  山本朗仁, 石川 純, 日比英晴
    • 学会等名
      第4回日本骨免疫学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Secreted Ectodomain of Sialic Acid-Binding Ig-Like Lectin-9 and Monocyte Chemoattractant Protein-1 Synergistically Regenerate Transected Rat Peripheral Nerves by Altering Macrophage Polarity.2017

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Kano, Akihito Yamamoto, Ichimura, Norihisa, Jun Ishikawa, Hideharu Hibi
    • 学会等名
      13th World Congress on Inflammation
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi