研究課題/領域番号 |
17H06770
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北谷 亮輔 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70805811)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 歩行学習 / 筋電図 / コヒーレンス / リハビリテーション / 脳卒中 |
研究成果の概要 |
本研究では脳卒中患者に対してより効果的と考えられる歩行学習方法を提案するために、健常者を対象に歩行学習方法の違いによる歩行学習効果と皮質脊髄路の活動量の違いを筋電図間コヒーレンス解析により神経生理学的背景とともに検討した。歩行学習方法として遊脚側に抵抗を一度に加える方法と徐々に加える方法では歩行学習の後効果に有意な差は得られないが、抵抗を一度に加える方法の方が歩行学習中には非対称的な歩行を要求され、皮質脊髄路の活動量も増加していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は歩行学習方法の違いによる歩行学習効果とともに神経生理学的指標の変化を検討した初の取り組みである。特に近年注目されている歩行中の筋電図間コヒーレンス解析を使用している点は学術的意義が大きい。また、歩行学習効果とともに皮質脊髄路の活動量を改善させるのか、活動量の増加を要求せずに歩行を改善させるのか、臨床的な目的に応じて歩行学習方法による効果の違いを示唆した点は、今後有疾患者に臨床応用していくために社会的意義が大きい。
|