• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性幹細胞を起点とする雄性生殖細胞発生過程の試験管内再構成

研究課題

研究課題/領域番号 17H06802
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

石藏 友紀子  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00807943)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード精原幹細胞 / 多能性幹細胞 / 始原生殖細胞 / 生殖細胞 / リプログラミング / 試験管内再構成
研究成果の概要

哺乳類の生殖細胞系譜は、受精卵に始まり雌雄分化能を持つPGCsを経て、配偶子へと分化する。その過程で、エピゲノムリプログラミング、性分化、減数分裂などの重要な制御が行われる。近年、マウス多能性幹細胞を起点とし、PGC様細胞(PGC-likecells; PGCLCs)を経て、卵母細胞様細胞および精原幹細胞様細胞を誘導する体外培養系が報告された。一方で、これら体外培養系により誘導された細胞は、エピゲノム異常などに起因する様々な異常を呈していた。
本研究では再構成精巣法をより生体の条件に則したものに改善することで、多能性幹細胞から高い精子形成効率を有するGSCLCsを誘導する方法論を開発する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本実験系が確立すれば、雄性生殖細胞分化機構、雄性エピゲノム獲得・制御機構、精原幹細胞の分化機構などの、雄性生殖細胞発生過程に附随する、生物学的に重要な様々な事象が、多能性幹細胞を用いたゲノム編集技術と組み合わせ、全て試験管内で解析可能となると期待される。また、本実験系は、医学生物学的に重要な、サルやヒト、もしくは他の希少哺乳類の多能性幹細胞を起点とした、雄性生殖細胞系譜の誘導研究とその応用の基盤となると期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] In vitro reconstitution of the whole male germ-cell development from mouse pluripotent stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikura Yukiko、Ohta Hiroshi、Sato Takuya、Murase Yusuke、Yabuta Yukihiro、Kojima Yoji、Yamashiro Chika、Nakamura Tomonori、Yamamoto Takuya、Ogawa Takehiko、Saitou Mitinori
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 28 号: 121 ページ: 2167-2179.e9

    • DOI

      10.1016/j.stem.2021.08.005

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of human oogonia from induced pluripotent stem cells in vitro.2018

    • 著者名/発表者名
      30.Yamashiro C, Sasaki K, Yabuta Y, Kojima Y, Nakamura T, Okamoto I, Yokobayashi S, Murase Y, Ishikura Y, Shirane K, Sasaki H, Yamamoto T, Saitou M.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 362(6412) 号: 6412 ページ: 356-360

    • DOI

      10.1126/science.aat1674

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Vitro Spermatogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ishikura, Mitinori Saitou
    • 雑誌名

      Reference Module in Biomedical Sciences

      巻: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/b978-0-12-801238-3.64441-0

    • ISBN
      9780128151457
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 雄性生殖細胞全発生過程の試験管内再構成2022

    • 著者名/発表者名
      石藏 友紀子
    • ページ
      1440
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      羊土社
    • DOI

      10.18958/7011-00003-0000154-00

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [産業財産権] 多能性幹細胞から精子幹細胞を誘導する方法論2021

    • 発明者名
      斎藤通紀、石藏友紀子
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [産業財産権] 多能性幹細胞から生殖系列幹細胞様細胞への分化誘導方法2019

    • 発明者名
      斎藤通紀、石藏友紀子
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-523955
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi