• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線治療耐性食道癌に対するSOCS1遺伝子治療の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 17H06844
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

朴 正勝  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804468)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード食道がん / SOCS1 / 放射線治療 / 治療耐性 / SOCS / 進行食道胃癌 / 放射線 / 遺伝子治療 / 食道癌 / ウイルス治療 / 放射線耐性
研究成果の概要

食道癌におけるSTAT3の活性化と放射線治療抵抗性の関連についての評価、及び、放射線治療とSOCS1遺伝子治療の併用による治療効果について検討を行った。その結果、食道癌においてSTAT3の活性化が放射線治療の抵抗性と関連があり、STAT3を標的とした治療として、SOCS1のウイルスを用いた遺伝子治療が相加効果を示すことを示した。
また、アデノウイルス受容体(CAR)の発現レベルについて、切除検体を用いてその発現を評価し、放射線や化学療法後の食道癌患者に対する治療適応についての検討を行った。特にSTAT3-Mcl-1 axisへのSOCS1治療が放射線治療のDNA損傷を増幅示唆する結果を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治癌である食道癌に対する放射線治療耐性のメカニズムの解明ならびにその克服についての研究を行った。本研究成果は、食道癌放射線治療の併用療法の可能性を示唆するものであり、今後の臨床応用が期待される結果である。現在SOCS-1アデノウイルスベクターによる遺伝子治療は、ヒトへの臨床応用化に向けて治験準備中であり、実臨床につながる成果と考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] SOCS1 gene therapy has antitumor effects in imatinib-resistant gastrointestinal stromal tumor cells through FAK/PI3K signaling.2018

    • 著者名/発表者名
      Sugase T, Takahashi T, Serada S, Fujimoto M, Ohkawara T, Hiramatsu K, Nishida T, Hirota S, Saito Y, Tanaka K, Miyazaki Y, Makino T, Kurokawa Y, Yamasaki M, Nakajima K, Hanasaki K, Kishimoto T, Mori M, Doki Y, Naka T.
    • 雑誌名

      Gastric Cancer.

      巻: epub 号: 6 ページ: 968-976

    • DOI

      10.1007/s10120-018-0822-1

    • NAID

      40021694606

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi