• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業観察者間の授業認知の即時共有を用いた授業研究手法の開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 17H06864
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関大手前大学 (2018)
奈良教育大学 (2017)

研究代表者

古田 紫帆 (望月紫帆)  大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (60469088)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード授業研究 / 教師教育 / 授業観察 / 授業認知 / 研修プログラム / 協同学習 / 教員研修 / 教員養成 / 授業分析 / 教育方法学 / 教育方法 / 教育工学 / 教育学
研究成果の概要

本研究では、多忙を極める教員の日常的な教育実践の研究を支援する手立てを追求するために、観察チームが授業を観察しながら即時的に記録の共有と協議を行うためのシステム開発し、これを用いた授業研究における観察者の変化を明らかにすることを目指した。その結果、主に次の2点が明らかになった。1つ目は、本研究で提案した方法によって、観察者が自身の授業認知を問い直すことが可能ということである。2つ目は、教職経験や専門知識の有無が、必ずしも観察チームの学習の前提条件とはならないということである。
最終的に、この結果を活かして校内研修等で授業観察を行う際の参考資料となるトレーニングガイドブックを開発し、公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では,観察者の学習観や教育観,生徒観や教材観が深く関わる授業認知を対象化し,学習実態への最適化を図るための授業研究の方法(例えば生田 1998,藤岡 1991,吉崎 1998)が提案されてきたが,研究時間の確保や学習環境,観察記録のリアリティなどの問題から,それらの方法を採用しながら日常的に授業研究を行うことは困難である。本研究ではこれらの制約を勘案した研究方法を提案し、まずは学部生や修士課程の院生、教職大学院生を対象とした観察チームを構成して試行し、その効果を確認することができた。また、中学校の公開研究授業の場をお借りして、授業研究の演習を披露し、教育現場の教員への周知にも務めた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 授業認知の即時的な共有に基づく授業の再設計の事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      古田 紫帆
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 41 号: 4 ページ: 439-448

    • DOI

      10.15077/jjet.41062

    • NAID

      130006513952

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 授業者視点の映像と授業認知の即時共有を用いた授業研究の試行2018

    • 著者名/発表者名
      古田 紫帆, 古田 壮宏, 吉川 裕之
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視点の切り替えと認知の変化を促すチーム型授業研究の試行2018

    • 著者名/発表者名
      古田 紫帆, 古田 壮宏, 吉川 裕之
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 実技指導場面の視界記録の即時的共有による授業研究方法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      望月紫帆
    • 学会等名
      JSET SIG‐02教師教育・実践研究第6回研究会「教師の学びと実践研究を考える」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Development of Teacher Training Method by Immediate Sharing of Teacher’s Recorded View in Practical Lessons2017

    • 著者名/発表者名
      Shiho Furuta, Takehiro Furuta, Hiroyuki Yoshikawa
    • 学会等名
      WALS2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 教師のわざを科学する2019

    • 著者名/発表者名
      姫野完治,生田孝至編著
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      一莖書房
    • ISBN
      4870742195
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] チーム型授業観察トレーニングガイド

    • URL

      https://researchmap.jp/mu7fauxui-1891/#_1891

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi