• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑膿菌の抗菌薬抵抗性に対する新規化合物の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06908
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島大学

研究代表者

天羽 崇  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 特任助教 (00803545)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード緑膿菌 / 抗菌薬抵抗性 / rpoS遺伝子
研究成果の概要

難治性慢性感染症の要因の一つとして抗菌薬抵抗性の獲得が考えられる。緑膿菌クオラムセンシング(QS)のシグナル分子オートインデューサーのアナログである新規化合物が、抗菌薬抵抗性を減少させること、その作用機序の一つとしてrpoS遺伝子の発現を抑制することを見出した。新規化合物の作用機序をより明らかにするため、rpoS遺伝子の制御機構の解明を試みた結果、二成分制御系にかかわる遺伝子がrpoS遺伝子の制御に関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌が抗菌薬抵抗性を獲得するメカニズムはまだ解明されておらず、そのため抗菌薬抵抗性に作用する物質の報告はほとんどされていない。本研究で用いた新規化合物はQSオートインデューサーのアナログでありながらQS抑制効果を持たないものの、抗菌薬抵抗性を減少させるという点で非常に面白い物質である。この化合物の作用機序を解明することは、抗菌薬抵抗性のメカニズムを明らかにするうえで有意義な取り組みであり、難治性感染症に対する新たな治療法開発に大きく貢献できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 浮遊菌とバイオフィルム形成菌の抗菌薬抵抗性におけるrpoS遺伝子の役割2018

    • 著者名/発表者名
      天羽崇、村上圭史、狩山玲子、弘田克彦、公文裕巳、三宅洋一郎、藤猪英樹
    • 学会等名
      第32回日本バイオフィルム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 緑膿菌のマクロライド感受性に及ぼす新規化合物の影響2018

    • 著者名/発表者名
      村上圭史、天羽崇、狩山玲子、公文裕巳、藤猪英樹
    • 学会等名
      第66回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 緑膿菌rpoS遺伝子が抗菌薬抵抗性に及ぼす役割2018

    • 著者名/発表者名
      天羽崇、村上圭史、狩山玲子、弘田克彦、三宅洋一郎、藤猪英樹
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] rpoS遺伝子が緑膿菌の抗菌薬抵抗性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      天羽崇、村上圭史、狩山玲子、弘田克彦、三宅洋一郎、藤猪英樹
    • 学会等名
      第70回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] オートインデューサーアナログ(AIA)の緑膿菌に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      阿部みずき、妹尾成美、村上圭史、天羽崇、藤猪英樹、佐藤雅美、笹田倫子、菅崎幹樹、森本悠里、平尾早紀、櫻井明子、片岡佳子
    • 学会等名
      第41回徳島県医学検査学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi