• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般化された走化性方程式系の解構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07131
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 数学解析
研究機関東京理科大学

研究代表者

藤江 健太郎  東京理科大学, 理学部第一部数学科, 助教 (50805398)

研究協力者 仙葉 隆  
Cieslak Tomasz  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード走化性方程式 / Keller-Segel系 / 放物型方程式 / 関数方程式 / 爆発現象 / 走化性 / オイラー方程式
研究成果の概要

本研究では走化性による粘菌の挙動を記述する走化性方程式系の一般化問題を研究対象とし、その解の挙動に関する研究を行った。一般の感応性関数をもつ走化性方程式系の解の挙動を感応性関数の減衰具合によって分類した。技術面においては,走化性方程式系を単独方程式の摂動として見て、摂動による誤差の評価を行うという新しい視点を導入した。また、走化性方程式系のもつ数理構造に注目して、構造的視点から一般化・高次元化となる方程式系の解の挙動について研究した。特に、空間4次元において質量臨界現象が起こることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対象である走化性方程式系は、がん浸潤現象をはじめとする多くの生物現象を記述する数理モデルの基礎方程式である。そのため、走化性方程式系の解の挙動に関する研究は、走化性による粘菌の挙動(集中現象など)を解明する数学的解析としての意義がある。学術的には、複数の偏微分方程式による連立系には従来の多くの研究手法が使えず、国際的に研究活動が活発である。本研究では、連立系を単独方程式の摂動として扱うという新手法を開発し、また問題の持つ構造に視点を移して解の挙動を研究した。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 10件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Polish Academy of Sciences(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Polish Academy of Sciences(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Blowup of solutions to a two-chemical substances chemotaxis system in the critical dimension2019

    • 著者名/発表者名
      Fujie Kentarou、Senba Takasi
    • 雑誌名

      Journal of Differential Equations

      巻: 266 号: 2-3 ページ: 942-976

    • DOI

      10.1016/j.jde.2018.07.068

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global existence and boundedness in a fully parabolic 2D attraction- repulsion system: chemotaxis-dominant case2019

    • 著者名/発表者名
      Fujie Kentarou、Suzuki Takashi
    • 雑誌名

      ADVANCES IN MATHEMATICAL SCIENCES AND APPLICATIONS

      巻: 28 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boundedness of solutions to the critical fully parabolic quasilinear one‐dimensional Keller-Segel system2018

    • 著者名/発表者名
      Bieganowski Bartosz、Cieslak Tomasz、Fujie Kentarou、Senba Takasi
    • 雑誌名

      Mathematische Nachrichten

      巻: 292 号: 4 ページ: 724-732

    • DOI

      10.1002/mana.201800175

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Global existence in the 1D quasilinear parabolic-elliptic chemotaxis system with critical nonlinearity2018

    • 著者名/発表者名
      Cieslak Tomasz、Fujie Kentarou
    • 雑誌名

      Discrete & Continuous Dynamical Systems - S

      巻: 0 号: 2 ページ: 165-176

    • DOI

      10.3934/dcdss.2020009

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Global asymptotic stability in a chemotaxis-growth model for tumor invasion2018

    • 著者名/発表者名
      Fujie Kentarou
    • 雑誌名

      Discrete & Continuous Dynamical Systems - S

      巻: 0 号: 2 ページ: 203-209

    • DOI

      10.3934/dcdss.2020011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] No critical nonlinear diffusion in 1D quasilinear fully parabolic chemotaxis system2018

    • 著者名/発表者名
      Cieslak Tomasz、Fujie Kentarou
    • 雑誌名

      Proc. Amer. Math. Soc.

      巻: 146 号: 6 ページ: 2529-2540

    • DOI

      10.1090/proc/13939

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A sufficient condition of sensitivity functions for boundedness of solutions to a parabolic-parabolic chemotaxis system2018

    • 著者名/発表者名
      Fujie Kentarou、Senba Takasi
    • 雑誌名

      Nonlinearity

      巻: 31 号: 4 ページ: 1639-1672

    • DOI

      10.1088/1361-6544/aaa2df

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 感応性関数をもつ走化性方程式について2019

    • 著者名/発表者名
      藤江健太郎
    • 学会等名
      第13回室蘭工業大学応用解析セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Global existence and boundedness in a fully parabolic two-chemical substances chemotaxis system2018

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Fujie
    • 学会等名
      8th Euro-Japanese Workshop on Blow-up
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New Lyapunov-like functional of 1D quasilinear Keller-Segel system and its application2018

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Fujie
    • 学会等名
      The 12th AIMS Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] No critical nonlinear diffusion in 1D quasilinear fully parabolic chemotaxis system2018

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Fujie
    • 学会等名
      Seminarium Zaklladu Rownan Fizyki Matematycznej
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1 次元準線形 Keller-Segel 系の臨界現象の非存在性2018

    • 著者名/発表者名
      藤江健太郎
    • 学会等名
      応用数学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A higher dimensional generalization of the Keller-Segel system2018

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Fujie
    • 学会等名
      Mathematical aspects of chemotaxis, cross-diffusion effects and concentration phenomena
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On an attraction-repulsion chemotaxis system2018

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Fujie
    • 学会等名
      The 3rd International Workshop on Mathematical Analysis of Chemotaxis
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] No critical nonlinear diffusion in 1D quasilinear fully parabolic Keller--Segel system2018

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Fujie
    • 学会等名
      第35回 九州における偏微分方程式研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A generalization of the Keller--Segel system to higher dimensions from a structural viewpoint2017

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Fujie
    • 学会等名
      Equadiff 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] No critical nonlinear diffusion in 1D quasilinear fully parabolic Keller--Segel system2017

    • 著者名/発表者名
      藤江健太郎
    • 学会等名
      第7回室蘭非線形解析研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 藤江 健太郎 | 教員紹介 | 東京理科大学 理学部第一部数学科

    • URL

      http://math-1.ma.kagu.tus.ac.jp/faculty-member/kentarou-fujie/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi