研究課題/領域番号 |
17H07223
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 北里大学 (2018, 2020) 藤田医科大学 (2017) |
研究代表者 |
田辺 幸子 北里大学, 看護学部, 准教授 (50329827)
|
研究期間 (年度) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 国際看護 / 公衆衛生看護活動 / 情報管理 / 教育プログラム / 大洋州 / フィジー / プライマリ・ヘルス・ケア / コミュニティ・オリエンテーション / 保健師 / 人材育成 / 地域保健活動 / 協働 / 関連要因 / プライマリヘルスケア / 国際共同研究 / 地域診断 |
研究成果の概要 |
本研究は、地域保健看護師コミュニティ・オリエンテーション尺度(COCHN)を活用し、コミュニティ・オリエンテーション(CO)の影響要因を明らかにするとともに教育プログラムを提案することを目的とした。 フィジー保健省と協働で1.5日間の教育プログラム案を作成し、2018年8月から9月に78名を対象にプログラムを4回実施した。COの影響要因は質的分析のより3カテゴリー(物的資源、仕組み、教育支援)が抽出された。参加者の高い満足度を得た。教育プログラムの結果は混合研究法を用いて分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
COCHN尺度を用いた教育プログラムにより地域保健看護師の地域のニーズに基づいた地域保健活動への認識が向上する。具体的活用法は以下である。1. 尺度を地域保健看護師のリフレクションツールとして活用でき、新任期においても保健活動を行うために必要な考え方、姿勢、価値観が理解でき、自己の改善点が明らかになる. 2. 職場でのケーススタディの分析ツール、指導者のコーチングツールとして活用することにより、経験の浅い指導者でも具体的に指導できる.3. 影響要因は環境整備や人事配置について活用できる.4.本研究の成果は地理的・教育的背景の類似する大洋州島嶼国の地域保健活動支援の際の基礎となり得る。
|