• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞進行度を反映したPentraxin3 のt-PA適応マーカーとしての確立

研究課題

研究課題/領域番号 17H07300
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関福岡大学

研究代表者

中野 貴文  福岡大学, 薬学部, 助教 (40804539)

研究協力者 三島 健一  
江川 孝  
佐野 和憲  
仲村 佳彦  
入江 圭一  
山下 郁太  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脳梗塞 / PTX3 / t-PA / バイオマーカー / 脳神経疾患
研究成果の概要

本研究では、血管炎症性物質のペントラキシン3(PTX3)が脳梗塞の進行を予測するマーカーとして有用であるかを脳梗塞モデルマウスおよびヒト臨床検体を用いて検討した。その結果、脳梗塞発症から時間の経過に従って、血漿中PTX3濃度が上昇することが明らかとなった。脳梗塞に最も有効な治療薬のt-PAは脳梗塞の進行度により適・不適が決まる。PTX3と脳梗塞進行度の関係性が明らかになれば、より的確にt-PAの適・不適を決定出来るようになる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞患者に対して、血栓を溶かすことができるt-PAを投与できるかどうかは、その患者の予後を大きく左右する。そのため、t-PA適応患者を見分ける基準が策定されることは、脳梗塞の後遺症を回避するために重要である。本研究成果をもとに、PTX3濃度と脳梗塞の進行度の関係性が更に明らかとなれば、脳梗塞発症時刻がわからない患者においても、ある程度の発症時刻を予測することができ、t-PAの適応患者の拡大に繋がると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Long-Term Treatment with Thrombomodulin Improves Functional Outcomes after Cerebral Ischemia Even if Administration is Delayed.2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano, Yoshihiko Nakamura, Kiyoshi Matsuyama, Keiichi Irie, Mako Yasumura, Yurie Hirata, Motoki Yamasaki, Kanae Misumi, Yuta Yamashita, Takayuki Myose, Koichi Matsuo, Kazunori Sano, Hidetoshi Kamimura, Hiroyasu Ishikura, Takashi Egawa, Kenichi Mishima
    • 雑誌名

      Thromb Haemost

      巻: 119 号: 03 ページ: 467-478

    • DOI

      10.1055/s-0038-1677532

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Goreisan Prevents Brain Edema after Cerebral Ischemic Stroke by Inhibiting Aquaporin 4 Upregulation in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano, Chisa Nishigami, Keiichi Irie, Yutaka Shigemori, Kazunori Sano, Yuta Yamashita, Takayuki Myose, Koji Tominaga, Koichi Matsuo, Yoshihiko Nakamura, Hiroyasu Ishikura, Hidetoshi Kamimura, Takashi Egawa, Kenichi Mishima
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 27 号: 3 ページ: 758-763

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.10.010

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト遺伝子組み換えトロンボモジュリンの慢性期連日投与が脳梗塞の機能的予後に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      中野 貴文, 仲村 佳彦, 入江 圭一, 松山 清, 山﨑 元貴, 安村 真子, 山下 郁太, 明瀬 孝之, 石倉 宏恭, 三島 健一, 江川 孝
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 脳虚血モデルマウスに対するアンチトロンビンⅢ製剤の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      岡野 志のぶ, 中野 貴文, 仲村 佳彦, 入江 圭一, 山崎 元貴, 神崎 愛, 山下 郁太, 明瀬 孝之, 佐藤 朝光, 松尾 宏一, 佐野 和憲, 三島 健一
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Long-term treatment with recombinant human soluble thrombomodulin improves ischemic brain damage via regulating systemic HMGB1 levels in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Nakamura Y, Irie K, Yamashita Y, Myose T, Takase Y, Matsuo K, Kamimura H, Ishikura H, Sano K, Egawa T, Mishima K.
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuroprotective effect of recombinant human soluble thrombomodulin against cerebral ischemic stroke via regulation of high-mobility group box 1 in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Irie K, Nakamura Y, Sano K, Yamashita Y, Myose T, Matsuo K, Ishikura H, Egawa T, Mishima K
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of delayed treatment with ADAMTS13 on cerebral ischemic injury compared with tPA2018

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Irie K, Yamashita Y, Myose T, Sano K, Nakamura Y, Satho T, Kai M, Tominaga K, Kamimura H, Mishima K, Egawa T
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi