• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サケ白子由来DNAと骨芽細胞シートの併用による骨形成促進効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H07306
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

勝俣 由里  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (70626340)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード細胞シート / DFAT / 脱分化脂肪細胞 / 脂肪細胞由来幹細胞 / 下顎骨欠損モデル / 新生骨再生 / スキャホールド / 骨芽細胞 / 骨再生 / DNA / リン酸イオン / サケDNA / リン酸輸送
研究成果の概要

我々が開発したDNAスカフォールドは生体侵害性がなく、賦形性及び生体分解性を有し、加新規骨形成を亢進する骨伝導性をもつことを報告した。臨床的な細胞療法への可能性が高い脂肪組織由来の脱分化脂肪 (DFAT)細胞の有用性を検討した。下顎骨欠損ラットを作成しDFAT細胞の移植による新生骨再生能を検討した。この結果、コラーゲンスポンジ以上の結果より、DFAT細胞を用いた細胞移植は自家細胞移植療法として将来有用で有り、これらを細胞シート形状として用いることでより迅速な治癒促進効果が望めることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨再生治療のためには、細胞(治療用細胞)、スキャホールド(足場)、増殖因子(サイトカイン)のこれら3つの必要条件を満たすことが重要と考えられている。これまでに、我々はサケの白子より抽出したDNAを素材としたDNAスキャホールド開発した。このDNAスキャホールドは、生体侵害性はなく、賦形性及び生体分解性を有し、加齢マウスの頭蓋骨欠損部において新規骨形成を亢進する新規の骨伝導性をもつことを報告した。しかしながら、臨床応用を考えると高齢者や有病者の顎骨再建は治癒期間の遅延や感染リスク増大などの問題点があり、再生治癒期間を可能な限り短くする必要性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌でのPD-L2の発現とバイオマーカーとしての有用性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      首藤俊一、田中文恵、大林佑子、勝俣由里、佐々木三奈、橋本憲一朗、 平木昭光、池邉哲郎
    • 学会等名
      第73回口腔科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌(SCC)におけるProgrammed death-1(PD-1)リガンドの発現変化とその調節因子2018

    • 著者名/発表者名
      首藤 俊一, 鍛治屋 浩, 佐々木 三奈, 勝俣 由里,進 正史, 岡本富士雄, 平木 昭光, 池邉 哲郎, 岡部 幸司
    • 学会等名
      第45回福岡歯科大学学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi