• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナルコレプシー患者における精神健康の不良に関わる疾患特有の心理社会的問題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07384
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

羽澄 恵  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神医療政策研究部, 研究員 (00799174)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナルコレプシー / 特発性過眠症 / 臨床心理学 / 睡眠 / 行動医学 / 非薬物療法 / 精神医学 / 睡眠行動医学 / 過眠症
研究成果の概要

本研究では、過眠症のひとつであるナルコレプシーと特発性過眠症に焦点を当て、日中の過剰な眠気(EDS)に関する非機能的認知の存在を明らかにして尺度を開発するとともに、その信念が精神健康に関連するか否かを検討した。11人ナルコレプシー患者と特発性過眠症患者に対するインタビューデータと166名の患者を対象とした横断調査を行った結果、「居眠りへの拒絶感」「居眠りへの周囲の反応の懸念」「居眠りに伴う敗北感」の3因子から構成される「過眠症状に伴う非機能的信念」尺度が開発され、十分な妥当性・信頼性が示された。また、抑うつや対人不安、眠気が、それぞれ当該信念と関連することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義に関し、筆者が知る限り、当該患者における信念を包括的に明らかにする試みは世界的にみても本研究が初めてあり、新規性が高いといえる。臨床的意義についても、本研究で明らかにされた疾患特有の認知変容を目的とした介入を行うことで、ナルコレプシーや特発性過眠症におけるメンタルヘルスの向上する可能性が期待されることから、本研究の成果は当該患者への包括的治療の提供を実現するための一助となりうるだろう。

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development and validation of a hypersomnia-specific beliefs scale2020

    • 著者名/発表者名
      Megumi Hazumi, Ph.D.; Wakako Ito, M.D., Ph.D; Ryo Okubo., M.D., Ph.D; Masataka Wada, M.D., Ph.D.; Makoto Honda, M.D., Ph.D.
    • 雑誌名

      Sleep medicine

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ナルコレプシー患者における日中の眠気に伴う対人関係の構造2018

    • 著者名/発表者名
      羽澄恵・本多真
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18-4 ページ: 475-485

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development and validation of "the Scale of Severity of Sleepiness-specific Distress: SSSD.2018

    • 著者名/発表者名
      Hazumi M, Ito W, Honda M
    • 学会等名
      The 9th congress of Asian Sleep Research Society.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-08-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi