• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典論理に基づく計算系とその性質の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K00005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報学基礎理論
研究機関千葉大学

研究代表者

桜井 貴文  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (60183373)

研究分担者 菊池 健太郎  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (40396528)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードラムダ計算 / α同値 / 古典論理 / 証明検証系 / minlog / 直観主義論理 / 数理論理学 / 検証
研究成果の概要

本研究の目的は古典論理に基づく計算系に関する様々な性質を研究することであったが、まずその土台となる伝統的ラムダ計算の性質を検証系minlogを使って証明していく過程で、α簡約が同値関係になるというよく知られた定理に新しい証明があることに気付いた。同値関係になるになることの証明のうち困難なのは対称律であるが、α簡約を行うときに必要な名前替えの動きを詳しく分析することにより変数の衝突回避がどういう順序で起こるかを正確に把握することができる。すると、衝突回避のための変数の名前替えを単純なものに分解できるので、それを逆にたどることにより注目するα簡約を逆にたどるα簡約を構成することができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

伝統的ラムダ計算は20世紀初頭から研究されており、現代の多くの計算系の土台になるものである。伝統的ラムダ計算においてα簡約が同値関係になるという基本的な定理は古くからよく知られており様々な方法で証明されているが、それにも関わらずまだ新しい証明があることは驚きであった。α簡約では変数の衝突を防ぐために変数の名前替えを行うが、それは代入の特別な場合とみなすことができ、代入の過程を詳しく把握することにより変数の名前替えを単純なものに分解し、それを利用してα簡約の性質を考えるというアプローチは今までに見られなかったアイディアであり、変数の名前替えについて新しい知見を得ることができた。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Polymorphic computation systems: Theory and practice of confluence with call-by-value2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hamana, Tatsuya Abe, Kentaro Kikuchi
    • 雑誌名

      Science of Computer Programming

      巻: 187 ページ: 102322-102322

    • DOI

      10.1016/j.scico.2019.102322

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inductive Theorem Proving in Non-terminating Rewriting Systems and Its Application to Program Transformation2019

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kikuchi, Takahito Aoto, Isao Sasano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 21st International Symposium on Principles and Practice of Declarative Programming (PPDP 2019)

      巻: 21 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1145/3354166.3354178

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Parallel Closure Theorem for Left-Linear Nominal Rewriting Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kikuchi, Takahito Aoto and Yoshihito Toyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Symposium on Frontiers of Combining Systems (FroCoS 2017)

      巻: 10483 ページ: 115-131

    • DOI

      10.1007/978-3-319-66167-4_7

    • ISBN
      9783319661667, 9783319661674
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 無限のデータを含む等式に対する帰納的定理証明2018

    • 著者名/発表者名
      菊池健太郎, 篠埜功
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi