• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形式言語の分布学習の理論の深化

研究課題

研究課題/領域番号 17K00026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報学基礎理論
研究機関法政大学 (2018-2022)
国立情報学研究所 (2017)

研究代表者

金沢 誠  法政大学, 理工学部, 教授 (20261886)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード文脈自由文法 / 文法推論 / 正例と所属性質問からの極限同定 / 分布学習 / 拡張正規閉包 / 拡張正規表現 / 有限文脈特性 / 所属性質問 / 正規木言語 / 正規演算 / 閉包性 / 等価性判定 / 情報基礎 / 形式言語
研究成果の概要

文脈自由言語の分布学習アルゴリズムでは,文法の非終端記号に対して,所属性質問によって判定できるような文字列集合を割り当てる。従来の研究では,有限個の所属性質問の論理積によって表せるような文字列集合を割り当てていた。これに対して2つの一般化が可能であることを示した。1つ目の一般化では,論理積のかわりに任意のブール結合を許す。2つ目の一般化では,ブール演算に加えて正規演算も許し,文法の各非終端記号を所属性質問に対応する原子式を含む一種の拡張正規表現で表す。これらの一般化により,学習の対象とできる文脈自由言語のクラスが飛躍的に広がった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いまだに謎に包まれている人間の母語習得のメカニズムの解明のためには,研究の指針となるような学習の数理モデルの確立が欠かせない。この観点から,母語習得のモデルとして一定の説得力を持つ学習の枠組みのもとで,どれだけ広い文脈自由言語の部分クラスが学習可能になるのかを調べることは,非常に重要な課題である。本研究は,正例と所属性質問からの極限同定の枠組みのもとで,従来の分布学習のアルゴリズムで目標言語とすることができる文脈自由言語のクラスを飛躍的に拡大することに成功した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Extending Distributional Learning from Positive Data and Membership Queries2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa and Ryo Yoshinaka
    • 雑誌名

      Proceedings of Machine Learning Research

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learning Context-Free Grammars from Positive Data and Membership Queries2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Hierarchy of Context-Free Languages Learnable from Positive Data and Membership Queries2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa and Ryo Yoshinaka
    • 雑誌名

      Proceedings of Machine Learning Research

      巻: 153 ページ: 18-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decision problems for Clark-congruential languages2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa and Tobias Kappe
    • 雑誌名

      Proceedings of Machine Learning Research

      巻: 93 ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Learning Context-Free Grammars from Positive Data and Membership Queries2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa
    • 学会等名
      WoLLIC 2023, 29th Workshop on Logic, Language, Information and Computation
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Extending Distributional Learning from Positive Data and Membership Queries2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa and Ryo Yoshinaka
    • 学会等名
      ICGI 2023, 16th International Conference on Grammatical Inference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Hierarchy of Context-Free Languages Learnable from Positive Data and Membership Queries2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Grammatical Inference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decision problems for Clark-congruential languages2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa and Tobias Kappe
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Grammatical Inference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decision problems for Clark-congruential languages2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanazawa and Tobias Kappe
    • 学会等名
      LearnAut 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi