• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトウェアモデルの有用性優先モデリング手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関早稲田大学

研究代表者

岸 知二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30422661)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードソフトウェアモデル / ソフトウェアプロダクトライン / フィーチャモデル / ペアワイズテスト / ソフトウェア工学 / ソフトウェア / ソフトウェアモデリング / プロダクトライン開発
研究成果の概要

ソフトウェアが大規模複雑化する一方、変化が常態化しており、そのソフトウェアモデルを常に完成度の高い状態に保つことが困難になっている。本研究では、限られたリソースでより効果的なモデリングを行うために、より有用性の高いモデル化部分を特定する手法を提案した。具体的には製品系列開発で用いられるフィーチャモデルを対象に、それが潜在的に表しているフィーチャ構成のうちどれがより有用性が高いかを判断する。提案手法では、ユーザプロファイルからフィーチャ構成を導出する際の意思決定確率を決定し、それに基づきフィーチャペアの生起確率を求めることで、有用性を判断する。シミュレーションにより本手法の有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

完成度の高いソフトウェアやモデルを作ることは重要だが、本研究で扱ったフィーチャモデルのようにシステムの構成を扱うモデルは、その構成数が組み合わせ的になるため、あらゆる組み合わせに対しての確認は現実には不可能である。そこで、より有用性の高いと考えられる部分を特定し、そこにリソースを使うことが現実解であると考えられる。本研究は、実世界での使われ方に基づき、そのモデルが表現する構成の生起確率を決定し、重要なモデル化部分を特定するものである。これは全体最適の観点からより効果的にモデリングを行うひとつの手法を与えるものであると共に。モデルの一部にリソースを費やすことの説明の根拠を与える意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Toward an Encoding Approach to Interaction-based Test Suite Minimization2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nishino, Takashi Kitamura, Tomoji Kishi, Cyrille Artho
    • 雑誌名

      Proc. of Workshop on Combinatorial Testing

      巻: IWCT 2020 ページ: 211-212

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Prioritization Method for SPL Pairwise Testing based on User Profiles2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Akimoto, Yuto Isogami, Takashi Kitamura, Natsuko Noda, Tomoji Kishi
    • 雑誌名

      Proceedings of APSEC 2019

      巻: APSEC2019 ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィーチャモデル利用の確率的側面に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      岸知二, 野田夏子
    • 雑誌名

      ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE)2018

      巻: XXV ページ: 129-134

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Ontology-Based IoT Communication Data Reduction Method2018

    • 著者名/発表者名
      Yunkang Xu and Tomoji Kishi,
    • 雑誌名

      proc. of UEMCON 2018

      巻: UEMCON 2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィーチャモデルの近似的解析によるフィーチャ構成導出手法2018

    • 著者名/発表者名
      岸知二, 野田夏子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 59-4 ページ: 1203-1214

    • NAID

      170000149454

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィーチャモデル記述の妥当性に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      岸知二, 野田夏子
    • 雑誌名

      ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE)2017

      巻: XXIV ページ: 195-200

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソフトウェアモデルにおける有用性優先についての考察2017

    • 著者名/発表者名
      岸知二, 野田夏子
    • 雑誌名

      情報処理学会 ソフトウェア工学研究会

      巻: 2017-SE-197(10) ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Prioritization Method for SPL Pairwise Testing utilizing Feature Selection Probabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoji Kishi
    • 学会等名
      The 8th Asian Workshop on Advanced Software Engineering (AWASE 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IoTのエッジ側アクセス制御検証手法2018

    • 著者名/発表者名
      矢島大嗣, 岸知二
    • 学会等名
      FOSE 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フィーチャモデル記述の妥当性に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      岸知二
    • 学会等名
      ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE)2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ソフトウェアモデルにおける有用性優先についての考察2017

    • 著者名/発表者名
      岸知二
    • 学会等名
      情報処理学会 ソフトウェア工学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi